「スヌーピーの折り紙の作り方☆立ち姿がかわいい!」1枚の折り紙で作るスヌーピーも紹介します。

スポンサーリンク

究極にかわいい!
「スヌーピーの折り紙の作り方☆立ち姿がかわいい!」
1枚の紙から生まれる奇跡を、あなたに。

すぬ

どうもすぬぶろのすぬです。
今回は「スヌーピーの折り紙の作り方☆立ち姿がかわいい!」1枚の折り紙で作るスヌーピーも紹介します。

突然ですが、皆さんに質問です。

おうち時間、何をして過ごしていますか?

スマホをいじったり、動画を見たり…

それも楽しいけれど、たまには指先を使って、何かを創り出す喜びを味わってみませんか

今回は、みんな大好き、あの世界一有名なビーグル犬、「スヌーピー」を折り紙で作る方法を、どこよりも詳しく、そして楽しく紹介しちゃいます!

「え、スヌーピーの折り紙?なんだかパーツが多そうで、めちゃくちゃ難しそう…」

「不器用な私には無理かも…」

なんて、思わず尻込みしてしまった、そこのあなた!

大丈夫、心配ご無用です!

この記事を読めば、アラ不思議。

あんなに難しそうだと思っていた立体的なスヌーピーが、たった1枚の、そう、たった1枚の折り紙で、驚くほど簡単に、そして何より「立ち姿がかわいく」作れちゃうんですから!

このブログでは、記事を読んでいたたいている皆さんに最適なスヌーピー情報をお届けすることを目指しています🐶
この記事は、こんなあなたにピッタリです!

折り紙は久しぶり、という初心者の方

お子さんと一緒に、何か楽しいことに挑戦したいパパママ

とにかくスヌーピーが大好きで、グッズは全部集めたい!という熱烈なファンの方

手作りの温かいプレゼントを探している方

ステップバイステップの写真付き解説で、まるで隣で私が一緒に折っているかのように、丁寧にレクチャーします。

この記事を読み終える頃には、あなたは立派なスヌーピー折り紙マスターになっているはず。

さあ、机の上のスペースを少しだけ空けて、お気に入りの折り紙を1枚、手に取ってみてください。

紙とペンだけで、あなただけの小さなスヌーピーが、今、ここに誕生します。

ワクワクしませんか?

それでは早速、その魅力あふれる世界を覗いてみましょう!

ぜひこの記事を参考にして、スヌーピーの折り紙を楽しんでください。

スポンサーリンク
目次

PEANUTSファン必見 かわいいスヌーピーの折り紙を紹介

はじめに スヌーピーの折り紙の魅力

そもそも、なぜ私たちはこんなにもスヌーピーに惹かれるのでしょうか?

哲学的なセリフでハッとさせられたり、屋根の上で空想にふける姿に癒されたり、ウッドストックとの友情に胸を熱くしたり…。

スヌーピーは、単なるキャラクターの枠を超えた、私たちの良き友人のような存在ですよね。

そんな愛すべきスヌーピーを、自分の手で、一枚の紙から生み出す

それが折り紙の醍醐味です。

正直に白状しますと…

すぬ(私)も、最初は「折り紙なんて、子供の時以来だし…」と、ちょっとだけ不安でした。

今回紹介する方法も、最初は少しだけ戸惑って、正直、ちょっと難しかったんです(笑)。

でも、折り進めていくうちに、だんだんと形が見えてきて…最後の仕上げにペンで顔を描き入れた瞬間、そこに「スヌーピー」がちょこんと立っていた時の感動といったら!もう、たまりませんでした。

この感動、ぜひ皆さんにも味わってほしい!

折り紙の素晴らしいところは、完成するまでの「過程」そのものを楽しめる点にあります。

一枚の平らな紙が、折る、たたむ、開く、という単純な動作の繰り返しで、徐々に立体的な命を宿していく。

まるで魔法のようです。

そして、この「スヌーピーの折り紙の作り方☆立ち姿がかわいい!」メソッドの最大のポイントは、「完璧じゃなくても、それが味になる」ということ。

少し耳が曲がっちゃったり、顔のバランスがユニークになったりしても、それは世界に一つだけの、あなただけのスヌーピー。

手作りならではの温かみと愛嬌が、そこには生まれるのです。

この記事をガイドブックにして、ぜひあなたもスヌーピー折り紙の旅に出かけてみてください。

きっと、思った以上の楽しさと達成感が、あなたを待っていますよ!

すぬ

ちなみに私は「折り紙」初心者です。
今回紹介するのは、ちょっと難しかったですが、
とっても可愛いので、皆様も作ってみてね。

スポンサーリンク

【必要な材料】準備はOK?かわいいスヌーピーを折るための材料

さて、いよいよ制作に取り掛かりますが、その前に。

最高のスタートを切るために、必要なものをチェックしておきましょう。

と言っても、本当に特別なものは何もいらないんです。

お家にあるもので、今すぐにでも始められますよ!

  • 折り紙
    • まずはこれがないと始まりませんね!
    • スヌーピーなので、基本は白い折り紙を1枚。
    • でも、あえて水色やピンクのスヌーピーを作ってみるのも、オリジナリティが出て最高にキュートですよ!
    • サイズは、初心者さんやお子さんと一緒に作るなら、断然15cm×15cmの通常サイズがおすすめ。
    • 小さい紙は、折るのが格段に難しくなるので、慣れてから挑戦してみて。
    • 和紙や千代紙を使うと、ぐっと高級感が出て、インテリアにもなじむ素敵な作品になりますよ。
  • 黒いペン
    • スヌーピーの命を吹き込む、最重要アイテム!
    • 細すぎず、太すぎず、描きやすいものがベスト。
    • 油性のサインペンがにじみにくくておすすめです。
    • 耳や背中のブチを描く用ですね。
  • (お好みで)赤いペン
    • 首輪を描きたい場合に用意しましょう。
    • これ一つで、ぐっとキャラクター感が増します。
  • 平らな場所
    • テーブルや硬い床の上など、折り筋をしっかりつけられる場所で作業しましょう。
  • 楽しむ心と、ほんの少しの根気
    • これが一番大事な材料かもしれませんね!

折り紙・・・サイズは小さいほど難しくなるので、お子様と行う場合は大きいサイズを用意しましょう。

たったこれだけ!

ね?簡単でしょう?

さあ、材料が揃ったら、いよいよ次はお待ちかねの折り方解説です!

スヌーピーの折り紙を作るために必要な材料を紹介します。

すぬのおすすめはこれ!
キラキラした和紙千代紙は、折るだけでテンションが上がりますよ~(’▽’)♬
スポンサーリンク

「スヌーピーの折り紙の作り方☆立ち姿がかわいい!」立体バージョンに挑戦!

お待たせしました!ここからが本番です。

平面的なスヌーピーの折り方はたくさんありますが、やっぱり立っている姿は格別の可愛さがありますよね。

実は、今回紹介する方法は、ちょっとした裏ワザを使うんです。

私も色々調べてみたんですが、立体的なスヌーピーの折り方って、なかなかないし、あっても複雑怪奇…。

そこで、ふと閃いたんです。

すぬ

「スヌーピーって、そもそも犬(ビーグル)だよね?
だったら、基本の『犬』の折り方をベースにして、最後にスヌーピー風のイラストを加えれば、それっぽく見えるんじゃない…?」

このひらめきが大成功!

思い立ったが吉日、早速やってみましたよ(*’▽’)

【完成図はこんな感じ!】

すぬの感想

正直に言います…私、絵心が壊滅的でして…(´;ω;`)

手先もそんなに器用じゃないから、何度も何度も折り直して、やっとこの形に…。

でも、自分で作った子はやっぱり可愛い!

次回はもっとキュートな表情にしてみせるぞー!(`・ω・´)

この方法なら、難しい折り方は最小限。

大部分は、皆さんも一度は折ったことがあるかもしれない、基本的な「犬」の作り方なんです。

ポイントは、最後の「お絵描きタイム」にあります。

それでは、一緒に折っていきましょう!

スポンサーリンク

ステップ1:基本の「犬の形」を折ってみよう!

まずは、スヌーピーの土台となる「犬」を折ります。

白い面を上にして始めてくださいね。

  1. 三角に半分に折る
    • まずは基本の「き」。
    • 折り紙を三角になるように、きっちり半分に折ります。
    • アイロンをかけるように、指でしっかりと折り筋をつけましょう。
  2. もう一度、三角に
    • さらに、もう一度半分に折って、小さな三角を作ります。
    • ここでつける折り筋は、あとでガイドになるので重要ですよ。
  3. 一度開く
    • 小さな三角を、一度開いて、ステップ1の大きな三角に戻します。
    • 真ん中に、うっすらと折り筋がついているのが分かりますか?
  4. 耳を作る
    • 真ん中の線に合わせて、左右の角を下に折り下げます。
    • これがワンちゃんの垂れた耳になります。
    • この時の角度で、耳の長さや雰囲気が変わるので、お好みで調整してみてください。
    • スヌーピーは少し長めの耳がキュートですよね。
  5. 顔の輪郭を整える
    • 上の三角のてっぺんを、少しだけ後ろに折り込みます。
    • こうすることで、頭の形が丸みを帯びて、可愛らしくなります。
  6. アゴを作る
    • 下の角(とんがっている部分)を、ほんの少しだけ上に折ります。
    • これで顔のベースは完成!
    • ここまでは、よくある犬の顔の折り方ですね。

ここからが立体化への第一歩!

  1. 体を作る(ここがポイント!)
    • 顔を作ったのとは別の、もう一枚の白い折り紙を用意…しません!
    • そう、このメソッドは1枚で完結するんです。
    • 実は、先ほどの工程は「頭」ではなく、「体全体」を作るための下準備でした。
  2. 一度全部開く!
    • ええっ!?と思うかもしれませんが、思い切って全部開いて、ただの四角い紙に戻してください。
    • うっすらと、たくさんの折り筋がついているはずです。
  3. 座布団折り
    • 四つの角を、すべて中央に向かって折ります。
    • おなじみの「座布団折り」ですね。
  4. ひっくり返す
    • 座布団折りしたものを、裏返します。
  5. さらに座布団折り
    • また同じように、四つの角を中央に向かって折ります。
    • 紙が分厚くなってきて、少し折りにくくなりますが、頑張って!
  6. ここからが魔法!
    • 折ったものの一部を、そっと開いて、つまみ上げるようにして…
    • 中央のひし形の部分を、先ほどつけた折り筋に沿って、ゆっくりと、そう、ゆっくりと引き出していきます。
    • すると、あら不思議!
    • 紙が自然に立ち上がって、箱のような形になろうとします。
  7. 足と尻尾の形成
    • 立ち上がった四つの角のうち、手前の二つを少しだけ外側に開くように折ると、これが前足になります。
    • 奥の一つの角を、くいっと少しだけ立ててあげれば、可愛い尻尾の完成!
    • 残りの一つの角は、首から頭につながる部分になります。
  8. 頭部を整える
    • 最後に、首の部分の紙を、先ほど練習した「犬の顔」の要領で、耳や鼻先を意識しながら形を整えていきます。
    • 最初に付けた折り筋が、ここで生きてくるんです!
    • 細かい部分は、つまんだり、少しだけ折り込んだりして、スヌーピーらしい丸みのあるシルエットを目指しましょう。

さあ、どうでしょうか?

真っ白で、まだ何者でもない、不思議な立ち姿のオブジェが完成しましたか?

折り方は次のように折ってみました。

すぬ

手先が器用ではなく、何度も折り直ししてしまった(´;ω;`)
あと、もっと絵心あれば!!
次回もっと可愛くしてみせる(`・ω・´)

スポンサーリンク

ステップ2:スヌーピーらしさを出す魔法の仕上げ

ここからが、この折り紙のクライマックス!

あなたのセンスが光るお絵描きタイムです。

絵心がないなんて、心配は無用。

スヌーピーの顔は、実はとってもシンプルなパーツでできているんですよ。

  1. 耳を塗る
    • まずは黒いペンで、垂れている耳の部分を塗りつぶしましょう。
    • これだけで、一気に「それっぽく」なります。はみ出しても気にしない!それも味です。
  2. 目を描く
    • 目は、ただの「点」でOK!「・ ・」と、少し離して描くのがポイント。
    • どこを見ているのかな?と想像しながら描くと、表情が豊かになります。
  3. 鼻を描く
    • 鼻は、少し大きめの黒丸「●」を、顔の先端に描きます。
    • これがスヌーピーらしさの最大のポイント!
    • 少し楕円形にすると、より原作に近くなりますよ。
  4. 口を描く
    • 口は、にっこり笑った線を描くだけ。
    • ほんの少し、片方の口角を上げるように描くと、スヌーピー独特の、ちょっとクールで優しい表情が出ます。
  5. 背中のブチ
    • 忘れてはいけないのが、背中のブチ模様。
    • 腰のあたりに、一つだけ、黒い円を描き加えましょう。
    • これがあるのとないのとでは、大違い!
  6. (お好みで)首輪を描く
    • 赤いペンで、首の周りに一本線を引けば、赤い首輪の完成!
    • チャーリー・ブラウンからのプレゼントかな?なんて、物語を想像するのも楽しいですね。

【完成!】

さあ、いかがでしょうか?

あなたの手の中に、ちょこんと立つ、愛らしいスヌーピーが誕生しましたね!

絵心があれば、もっともっと可愛くなるはず♡

でも、たとえ少し不格好でも、自分で作り上げた達成感は、何物にも代えがたい宝物です。

オススメ

こちらで紹介した基本の「犬の折り方」の考え方は、様々な本で紹介されています。
もっと色々な動物を折りたくなったら、こんな本も参考になりますよ(`・ω・´)

スポンサーリンク

もっと楽しむ!アレンジアイデアとコツ

一体完成したら、もうあなたは立派なクリエイター。

次は、もっと自由に、あなただけのアレンジを加えてみましょう!

  • カラフルスヌーピー軍団
    • 白だけがスヌーピーじゃありません。
    • パステルカラーの折り紙で、ピンクや水色、ミントグリーンのスヌーピーを作ってみましょう。
    • たくさん並べると、まるでイースターエッグみたいで、とんでもなく可愛いですよ!
  • ウッドストックを添えて
    • 黄色い折り紙で、すごく小さな鶴を折ってみてください。
    • それをスヌーピーの頭の上に乗せれば…あっという間に親友のウッドストックが登場!物語の世界が広がります。
  • メッセージカードとして
    • 完成したスヌーピーのお腹の部分に、友達への「ありがとう」や「おめでとう」のメッセージを書き込んで、プレゼントに添えるのも素敵。
    • もらった相手は、絶対に笑顔になるはずです。
  • 季節のデコレーション
    • クリスマスにはサンタの帽子を、ハロウィンには小さなカボチャを隣に置くなど、季節のイベントに合わせて飾るのも楽しいアイデア。
    • ガーランドにして、お部屋に飾るのもいいですね。

コツは、とにかく「楽しむこと」。

失敗を恐れず、自由にのびのびと折ってみてください。

紙は、あなたの想像力をどこまでも受け止めてくれますよ。

♡スヌーピーの折り紙の折り方を探されている方は、こちらの記事もおすすめ♡

スポンサーリンク

よくある質問 (FAQ)

本当に折り紙初心者でも作れますか?子供には難しいでしょうか?

もちろんです!この記事で紹介している方法は、基本的な「犬の折り方」をベースにしているので、折り紙に慣れていない方でも、ステップバイステップで進めれば必ず完成できます。

お子さんと一緒に作る場合は、特に「座布団折り」から立体に立ち上げる部分を、パパやママが少し手伝ってあげるとスムーズに進むかもしれません。

「ここをこうやって…ほら、立った!」なんて、一緒に感動を分かち合うのも、素敵なコミュニケーションの時間になりますよ。

焦らず、ゆっくり楽しんでくださいね。

スヌーピーの顔を描くのが、やっぱり一番のハードルです。何かコツはありますか?

とってもよく分かります!

絵を描くのって、なんだか緊張しますよね。

コツは、「お手本を見すぎないこと」です!

完璧なスヌーピーを描こうとすると、手が震えてしまいます。

そうではなくて、「点と線でできている」と割り切ってみましょう。

黒いペンで「・ ・ ●」と描くだけ。

これだけで、脳が勝手に「これはスヌーピーだ」と認識してくれます。

もし、どうしても不安なら、鉛筆でうすーく下書きをしてから、ペンでなぞるのがおすすめです。

一度描いてみて、「なんか違うな?」と思ったら、それもまたご愛嬌!

「うちのスヌーピーは、個性的なんだ!」と笑い飛ばしちゃいましょう!

たくさん作ったスヌーピー、どうやって飾るのがおすすめですか?

たくさん作ると、並べるだけで本当に可愛いですよね!いくつかアイデアがありますよ。

  • デスク周りの癒し隊
    • パソコンのモニターのそばや、ペン立ての横にちょこんと置いてみてください。
    • 仕事や勉強の合間に目が合うたび、ふっと心が和みます。
  • 窓辺の小さな家族
    • 窓辺に一列に並べると、太陽の光を浴びて、とても生き生きして見えます。
    • 影が伸びる様子も、また風情があって素敵です。
  • モビールにする
    • 糸と針金(なければストローや木の枝でもOK)を使って、何体かのスヌーピーを吊るせば、オリジナルのモビールの完成です。
    • 風でゆらゆら揺れる姿は、最高の癒しインテリアになりますよ。
スポンサーリンク

まとめ

さて、「スヌーピーの折り紙の作り方☆立ち姿がかわいい!」の旅、いかがでしたでしょうか?

一枚の白い紙が、あなたの手の中で折り重ねられ、命を吹き込まれ、ちょこんと立つ姿になった時の、あの小さな感動。この記事を通して、少しでもその楽しさや温かさが伝わっていたら、すぬは最高に嬉しいです。

私たちがよく目にする平面的なスヌーピーの折り紙も可愛いですが、今回ご紹介した方法なら、まるで今にも動き出しそうな、立体的な立ち姿のスヌーピーがあなたのものになります。

もちろん、完成度が「絵心」に左右される部分があるのは、ご愛嬌ということで…(笑)。

でも、それこそが手作りの、世界に一つだけの作品の証。

完璧じゃないからこそ、愛おしい。

そんな風に思えませんか?

たった15分。

コーヒーを一杯飲むくらいの時間があれば、あなたのお部屋に、新しい小さな友達を迎えることができます。

準備するものは、ほとんどお家にあるものばかり。

この記事を「ながら見」しながら、ぜひ今すぐ、その手で奇跡を起こしてみてください。

最後に、もっとたくさんのPEANUTSの仲間たちを折りたくなったあなたへ。

スヌーピー公式の折り紙ブックなどもたくさん発売されています。

チャーリー・ブラウンやルーシー、ライナスなど、仲間が増えれば、楽しさも無限大に広がりますよ。

この記事が、あなたの「おうち時間」を、ほんの少しでも豊かで、クリエイティブなものにするきっかけになれたら幸いです。

さあ、次はどんな色のスヌーピーを折ってみますか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方の病院に勤めているナース(看護師)の「すぬ」🚑と旦那様(不動産・建設業)の「すぬ夫」が一緒にブログを作っています(`・ω・´)
二人で日々の疲れを癒してくれるスヌーピーの情報を発信するブログを書いていますので、是非ゆっくり見て行ってください♡

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次