【最新】日本の「ガチで怖い」お化け屋敷ランキング10選!ホラーファンが本気で選んだ戦慄スポットを大公開!

スポンサーリンク

夏のジメジメした暑さを吹き飛ばすものと言えば、キンキンに冷えたビール?

それとも、背筋も凍るような怖い話?

いやいや、やっぱり究極のエンターテインメント「お化け屋敷」でしょう!

あのヒヤッとする空気、どこから来るかわからない恐怖、そして仲間と分かち合う(?)絶叫!

これぞ夏の醍醐味ですよね。

でも、正直なところ、「どのお化け屋敷が本当に怖いの?」って思いませんか?

人気があるからって、必ずしも自分の好みの怖さとは限りません。

スポンサーリンク
この記事で紹介すること

この記事では、単なる人気ランキングじゃなくて、ホラーファンの私が

コンセプトの独創性』

恐怖演出のクオリティ』

物語への引き込み力』

そして心揺さぶる没入感

という、かなりマニアックな視点から全国のお化け屋敷を分析・紹介します。

この記事を最後まで読めば、あなたが本当に求めている恐怖がどこにあるのか、一目瞭然!

さらに、お化け屋敷を120%楽しむための裏ワザまで、惜しみなくお教えしちゃいます。

さあ、心の準備はいいですか?

日本最高峰の恐怖へ、一緒に旅立ちましょう!

このブログでは、記事を読んでいたたいている皆さんに最適な心霊情報をお届けすることを目指しています👻
スポンサーリンク
目次

あなたの恐怖タイプはどれ?お化け屋敷マッチング診断

最高の恐怖体験は、まず自分を知ることから始まります。

「どんな風に怖がらせてほしいか」って、人それぞれ違いますよね?

そこで、あなたにピッタリのお化け屋敷が見つかる、簡単な診断チャートを用意しました。

さあ、直感で選んでみてください!

あなたにぴったりの「恐怖体験」を見つけよう!

さあ、恐怖の旅へ出発です!

下記の質問にイエス/ノーで答えて、あなたにぴったりのホラーアトラクションを見つけてみましょう。

1. じわじわくる心理的な怖さがお好みですか?

はい → 質問2へ

いいえ → 質問3へ

2. 何かミッションがあった方が燃えますか?

はい台場怪奇学校 または 方南町お化け屋敷オバケン

いいえ絶凶・戦慄迷宮 または 浅草花やしき「お化け屋敷~桜の怨霊~」

3. 心臓が飛び出る絶叫系の怖さがお好みですか?

はい → 質問4へ

いいえ → 質問5へ

4. 自分の足で恐怖に立ち向かいたいですか?

はい東映太秦映画村 史上最恐のお化け屋敷 または ナガシマスパーランド お化け屋敷グリーンランド「廃校への招待状」

いいえ姫路セントラルパーク 死霊城

5. 物語の登場人物になりきりたいですか?

はい → 質問6へ

いいえ → 最初からやり直すか、他のアトラクションを検討してみてください。

6. 今だけの特別感(期間限定)が欲しいですか?

はい USJ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン「ハロウィーン・ホラー・ナイト」東京ドームシティ アトラクションズ「怨霊座敷 THE FINAL」

いいえ絶凶・戦慄迷宮 または 台場怪奇学校

いかがでしたでしょうか?

あなたにぴったりの「恐怖体験」は見つかりましたか?
スポンサーリンク

【決定版】ホラーファンが厳選!日本の「最恐」お化け屋敷ランキングTOP10

お待たせしました!

いよいよ、日本全国から選び抜かれた「最恐」お化け屋敷ランキングの発表です!

それぞれの施設のヤバいポイントや、恐怖の本質にズバッと切り込んでいきますよ。

お化け屋敷ランキング第1位
富士急ハイランド「絶凶・戦慄迷宮~慈急総合病院~」(山梨県)

  • 恐怖度: ★★★★★+
  • タイプ: ウォークスルー型
  • 所要時間: 約50分~(長すぎ!)

もはやアトラクションではない、病院の絶望を追体験するお化け屋敷の絶対王者

「お化け屋敷のラスボス」と言えば、もうここしかないでしょう、「戦慄迷宮」。

何がヤバいって、その約900mという、ありえないくらいの長さと、軽く見積もっても50分はかかる体験時間

舞台は、患者をモルモットのように扱っていたという、いわくつきの廃病院。

どこまでも続く長い廊下、手術室に残された血痕(にしか見えない)、鼻にツンとくる消毒液のリアルな匂い、そしてどこからか聞こえてくるうめき声…。

もうね、五感のすべてをフル活用して、こっちのメンタルをゴリゴリ削ってくるんですよ。

しかも、脅かしてくる役者さんたちがプロ中のプロ。

ただ「ワッ!」と驚かせるんじゃなくて、じーっと見てきたり、耳元で何か囁いたり、精神的に追い詰めるのがめちゃくちゃ上手い。

あまりの怖さにギブアップする人のために、途中に「リタイア口」がいくつも用意されてるっていう事実が、もうすべてを物語ってますよね。

生きて帰ってこれたら、マジで自分を褒めてあげてください。

スポンサーリンク
戦慄迷宮 ~闇に蠢く病棟~ について

「戦慄迷宮 ~闇に蠢く病棟~」は、富士急ハイランドにあるウォークスルー型のお化け屋敷です。

その名の通り、廃病院を舞台にした恐怖体験ができます。

【特徴】

  • 世界最長・最恐クラスのお化け屋敷
    • ギネス世界記録にも認定された全長約900mのコースを、自分の足で進んでいく形式です。
    • 所要時間は50分ほどとされており、他のアトラクションに比べてかなり長く、その分恐怖を存分に味わえます。
  • 廃病院が舞台
    • 細部まで作り込まれたリアルな廃病院のセットが特徴です。
    • 独特のにおいや音、薄暗い照明などが相まって、まるで本当に廃病院にいるかのような臨場感を体験できます。
  • 歩いて進む恐怖
    • 決められたルートを歩いて進むため、いつ何が起こるかわからない不安感と、逃げ場のない閉塞感が恐怖を増幅させます。
  • 医療器具や小道具のリアルさ
    • 実際に使用されていたかのような医療器具や小道具が多数配置されており、視覚的な恐怖も演出されています。

【体験できること】

  • 廃病院を探索するような感覚で、暗闇の中を進んでいきます。
  • 様々な仕掛けや演出により、突然の物音や気配、不気味な人形や人間(キャスト)との遭遇など、心臓を締め付けられるような恐怖を体験できます。
  • グループで入ることも可能ですが、途中ではぐれてしまうような演出もあり、より個人的な恐怖を味わうこともあります。

【注意点】

  • 心臓の弱い方、妊娠中の方、小さなお子様にはおすすめできません。
  • 非常に暗い場所を歩くため、足元に注意が必要です。
  • 途中でリタイアできるポイントもありますが、かなりの精神的負担を伴う可能性があります。

「戦慄迷宮 ~闇に蠢く病棟~」は、富士急ハイランドを代表する人気アトラクションの一つであり、お化け屋敷好きにはたまらない体験ができるでしょう。

もっと知りたい?

富士急ハイランド
HPリンク
X(旧Twitter)
YouTube
TIKTOK
「絶凶・戦慄迷宮~慈急総合病院~」 
特設HPリンク

スポンサーリンク

お化け屋敷ランキング第2位
東映太秦映画村「史上最恐のお化け屋敷」(京都府)

  • 恐怖度: ★★★★★
  • タイプ: ウォークスルー型
  • 所要時間: 約10分

映画のプロ集団が本気で創り上げた、リアルすぎる「和」の恐怖

時代劇の聖地、あの東映太秦映画村が、その持てる技術と、所属する俳優さんたちのガチの演技力を全部つぎ込んだ傑作がこれ!

このお化け屋敷の主役は、もう間違いなくプロの役者さんたち

彼らの演技がマジで迫真すぎて、作り物だっていうことを忘れちゃうくらいリアル。

「生きてる恐怖」っていうのは、まさにこのこと。他のお化け屋敷とは格が違います。

映画で使われるセットをそのまま活かした美術も、まあ見事なこと。

まるで、昔の怪談話の世界にタイムスリップしちゃったみたいな感覚に陥ります。

役者さんとの距離もめちゃくちゃ近くて、目の前で繰り広げられる怨念たっぷりの演技には、足がすくんで動けなくなること間違いなし!

スポンサーリンク
新たに「人形の目を目隠しで塞ぐ」というミッションが追加され、史上最恐へとヴァージョンアップ!
東映太秦映画村「史上最恐のお化け屋敷」について

東映太秦映画村の「史上最恐のお化け屋敷」は、その名の通り「史上最恐」と謳われる人気のアトラクションです。

2022年9月10日に「呪われの人形」としてリニューアルオープンし、さらなる恐怖体験を提供しています。

【特徴と魅力】

  • 本物の役者による演技
    • 東映に所属する現役の俳優陣が、お化け役として迫真の演技を見せてくれます。
    • 客の反応に合わせて演技を変えるため、毎回異なる恐怖を味わえるのが特徴です。
    • そのリアルさから、「一時、死体の顔が美形だと噂になった」ほどの死体(もちろん人形)も登場するとのこと。
  • 映画美術スタッフによる本格的なセット
    • 時代劇や映画のセットを手掛けるプロの美術スタッフが制作した鳥居や井戸、墓などがリアルに再現され、ホラー映画の世界に入り込んだかのようなクオリティの高い空間を作り出しています。
  • ミッション参加型
    • 「呪われの人形」では、参加者自身が物語に入り込み、ミッションに挑戦する形式です。
    • 具体的には、「呪われた人形の目を隠す」というミッションが課せられます。
    • ただ歩くだけではなく、隠されたヒントを見つけ出す必要があるため、能動的に恐怖を体験し、達成感を味わえるのが魅力です。
  • お化け屋敷プロデューサー五味弘文氏プロデュース
    • お化け屋敷プロデュースの第一人者である五味弘文氏が手掛けており、そのノウハウが存分に活かされています。
    • 五味氏は、映画村のお化け屋敷の「闇が深い」ことや「通路の広さ」が恐怖を増幅させると語っています。

【「呪われの人形」のストーリー概要】

東映太秦撮影所の小道具倉庫の奥にしまわれていた「呪われの人形」。

この人形は、撮影中に亡くなった子役が大切にしていたもので、使うたびに事故や病気が続出することから「呪われの人形」と呼ばれるようになりました。

数十年後、新しい支配人がお化け屋敷にこの人形を使おうとしたところ、奇妙な現象が起こり始めます。

参加者はこの人形にまつわる禁忌に触れ、ミッションをクリアすることを目指します。

【基本情報】

  • オープン日: 2022年9月10日~通年(映画村営業時間内)
  • 料金: 600円(入村料別途必要、アトラクションパスで利用可能)
  • 所要時間: 約5分~10分(個人差あり)
  • 参加人数: 1人~1グループ4名まで
  • 入場制限: 3歳未満のお子様は入場できません。
    未就学児童は16歳以上の同伴者が必要です。

「東映太秦映画村 史上最恐のお化け屋敷」は、まさにプロフェッショナルが作り上げた、恐怖と没入感を兼ね備えた体験型アトラクションと言えるでしょう。

怖いものが好きな方には特におすすめです。

スポンサーリンク

お化け屋敷ランキング第3位
方南町お化け屋敷 オバケン(東京都)

  • 恐怖度: ★★★★★
  • タイプ: ミッションクリア型・イマーシブ型
  • 所要時間: シーズンによって色々

あなたが物語の主人公に!没入型ホラーの最先端はここだ!

東京の静かな住宅街に、ひっそりと存在するこのヤバい施設。

ここは、私たちが知ってる「お化け屋敷」の常識を軽くぶち壊してくれます。

季節ごとに全く違うストーリーとミッションが用意されてて、私たちはただのお客さんじゃなく、物語の登場人物として、屋敷の中を駆け回るんです。

「ヤバい殺人鬼から逃げながら、隠された鍵を見つけ出せ」とか、「怨霊を成仏させるために、儀式を成功させろ」とか、ミッションが具体的で、マジで焦る!

完全予約制で、しかも少人数で挑むから、他では絶対に味わえない、濃密すぎる恐怖と孤独感に襲われます。

一度体験したら抜け出せなくなるリピーターが続出してるのも、納得の中毒性です。

スポンサーリンク
方南町お化け屋敷 オバケンについて

方南町お化け屋敷「オバケン」は、東京都杉並区方南町を拠点とする株式会社HLCが運営する、体験型のお化け屋敷・ホラーイベントのブランドです。

一般的なお化け屋敷とは異なり、ミッションクリア型イマーシブシアター型といった、より参加者が物語に没入できる形式のアトラクションを多数手掛けているのが特徴です。

【オバケンの主な特徴】

  • ミッションクリア型ホラー
    • ただ歩いて怖い体験をするだけでなく、参加者自身が物語の主人公となり、与えられたミッションをクリアしていくことでストーリーが進みます。
    • 謎解き要素や隠されたアイテムの発見などが含まれることが多く、能動的に恐怖を体験できるのが魅力です。
  • 没入感の高い世界観
    • 廃墟や不気味な家屋など、緻密に作り込まれたリアルなセットの中で、まるで本当にその場にいるかのような没入感を味わえます。
  • インタラクティブな演出
    • お化け役のキャストが参加者の行動や反応に合わせて演技を変えたり、特定の行動によって展開が変化したりと、インタラクティブな要素が盛り込まれています。
  • 様々なコラボレーション
    • アニメ、ゲーム、漫画など、様々なコンテンツとのコラボレーションイベントも積極的に開催しており、ファンにとっては特別な体験ができる機会となっています。

【現在展開されている主なアトラクション(2025年7月時点)】

オバケンは時期によって様々なアトラクションを展開していますが、代表的なものとして以下が挙げられます。

  1. 畏怖 咽び家(いふ むせびや)
    • オバケンの代表的な常設アトラクションで、複数(現在1章~4章)のストーリーが用意されています。
    • 各章で異なるミッションや内容が体験でき、何度訪れても楽しめます。
    • 一部の章にはR15指定(15歳未満入場不可)があります。
    • 一軒家を舞台にした恐怖体験ができます。
  2. ヨニゲノイエ
    • 2025年4月12日よりオープンした、新たな体験型ミステリーゲーム×イマーシブ施設です。
    • 約150分の公演時間で、1公演定員8名という少人数制で、より濃密な体験ができます。
    • 「呪われた人形」にまつわる事件を解き明かすミッションが与えられます。

【直近のイベント情報(2025年7月現在)】

  1. 「モブサイコ100×方南町お化け屋敷オバケン」コラボイベント
    • 2025年7月9日(水)~7月31日(木)の期間で開催。
    • 場所は「凶溯咽び家」(東京都港区芝・住所非公開)。
    • 参加者が「モブサイコ100」の世界に入り込み、霊幻新隆と協力して「除霊の依頼」に挑む約80分の本格体験型ホラーイベントです。

【チケット購入・注意事項】

  • チケットは事前購入が基本で、当日券もありますが売り切れる場合があります。
  • アトラクションによっては入場制限(年齢制限、人数制限など)がありますので、公式サイトで確認が必要です。
  • 遅刻すると入場できない場合があるので、時間に余裕を持って集合することが重要です。

オバケンは、単なる「お化け屋敷」の枠を超え、物語の中に入り込むような体験を提供することで、ホラーアトラクションの新たな形を提示しています。

スリルを味わいたい方や、一般的なお化け屋敷では物足りないと感じる方には特におすすめです。

訪れる際は、最新のイベント情報や注意事項を公式サイトで確認するようにしましょう。

オススメ

お家まるごと心霊体験?一番怖いものは?もおすすめです。

本物の古民家が舞台!究極の没入型ホラーはこれだ!
  • 恐怖度: ★★★★★
  • タイプ: イマーシブ型・ミッションクリア型
  • 所要時間: 約75分

実際に人が住んでいた古民家を丸ごと一軒使った、究極の没入型ホラー。

私たちは、ある一家を襲った惨劇の真相を探るために、家の中を探索します。

役者さんの息遣いが聞こえるくらいの至近距離、時間が経つにつれて明らかになるエグいストーリー、そして次々と課せられるミッション…。

75分間、完全に現実世界から切り離されて、物語の世界に囚われます。

そのリアルさと精神的なダメージは、もはやアトラクションっていうレベルじゃないかも。

もっと知りたい?

方南町お化け屋敷 オバケン
HPリンク
特設ページリンク
YouTubeチャンネル

スポンサーリンク

お化け屋敷ランキング第4位
台場怪奇学校(東京都)

  • 恐怖度: ★★★★☆
  • タイプ: ミッションクリア型
  • 所要時間: 約15分

40年前に廃校になった、呪いの学び舎へようこそ…

お台場のデックス東京ビーチにある、学校が舞台のお化け屋敷。

設定がまた怖くて、この学校で首を吊って亡くなった「久保田さん」っていう霊を供養するために、たった1本の懐中電灯を頼りに、真っ暗な校舎を進んでいくんです。

ただ歩くだけじゃなくて、「ロウソクを立てて供養する」みたいなミッションがあるから、恐怖が「自分事」になっちゃう。

狭くて長い廊下、妙にリアルな教室の雰囲気、そして計算され尽くした音響と脅かしのタイミング…。

じわじわと、あなたの理性を崩壊させてきますよ。

スポンサーリンク
台場怪奇学校について

台場怪奇学校は、東京都港区台場にあるデックス東京ビーチ シーサイドモール4F「台場一丁目商店街」内にある常設型のウォークスルーお化け屋敷です。

【特徴と魅力】

  • 廃校が舞台のリアルな恐怖
    • 40年前に廃校となった「呪われた小学校」をテーマにしており、薄暗い廊下や誰もいない教室など、細部まで作り込まれたリアルなセットが特徴です。
    • 懐中電灯の明かりを頼りに進むため、視覚的な恐怖だけでなく、暗闇に対する不安感も刺激されます。
  • 五感を刺激する演出
    • 日本内外で活躍するホラープランナー「幽霊ゾンビ」氏が監修しており、視覚・聴覚・嗅覚を巧みに刺激する演出が特徴です。
    • 作り物ではない「生音」や振動なども取り入れられ、より一層のリアリティと没入感を提供します。
  • ミッションクリア型
    • ただ歩いて通り抜けるだけでなく、設定されたミッションをクリアしていく「ゲーム感覚」で楽しめるのもポイントです。
    • 例えば、「過去に亡くなった生徒を成仏させる」といったミッションが課せられることもあります。
  • 怖さのレベルが選べる
    • 「ノーマルモード」と、お化けの出現率を減らす「魔除けモード」の2種類から怖さのレベルを選択できます。
    • これによって、お化け屋敷が苦手な方でも安心して楽しめる配慮がされています。
    • また、指定日限定で恐怖を極めた「最恐モード」も存在します。
  • 不定期のコラボイベント
    • 期間限定で、人気ホラー映画などとのコラボレーションイベントも実施されることがあります。
    • いつ訪れても新しい恐怖体験ができる可能性があります。

【基本情報】

  • 場所: 東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール4F(台場一丁目商店街内)
  • 営業時間:
    • 平日: 11:00~20:00 (最終入場受付19:45)
    • 土日祝: 11:00~21:00 (最終入場受付20:45)
    • ※混雑やメンテナンス等により、予告なく受付を休止・終了する場合があります。
  • 料金: 900円(税込)
  • 所要時間: 約5分~10分程度(個人差あり)
  • 入場制限:
    • 未就学児は、保護者の同伴の有無にかかわらず利用できません。
    • 小学生は、高校生以上の方と一緒に利用する必要があります。
    • 日本語、英語、中国語のいずれも理解できない方のみでの利用はできません。

お台場観光の際に、スリルを味わいたい方や、本格的なお化け屋敷体験をしたい方には非常におすすめのスポットです。

もっと知りたい?
スポンサーリンク

お化け屋敷ランキング第5位
ナガシマスパーランド「お化け屋敷」(三重県)

  • 恐怖度: ★★★★☆
  • タイプ: ウォークスルー型
  • 所要時間: 約10分

これぞ日本の夏!伝統的な怪談をギュッと詰め込んだ恐怖の宝石箱

いくつもの部屋を通り抜けながら進んでいく、ザ・日本の「和」の恐怖を体現したウォークスルータイプ。

恨みを抱いたまま死んでいった女の霊が棲みついている…っていう、もう王道の設定がたまりません。

精巧に作られたお人形がもたらす静かな恐怖と、いきなり現れる役者さんによるダイナミックな恐怖のコンビネーションが絶妙!

襖の向こう側、箪笥の影、そして天井裏…。

日本の家ならではの、「ここに何かいたら嫌だな」っていう場所を的確に攻めてくる演出は、さすがの一言。

昔ながらの日本の怪談話が好きな人には、絶対刺さる内容です。

スポンサーリンク
ナガシマスパーランド「お化け屋敷」

ナガシマスパーランドの「お化け屋敷」は、日本の伝統的な怪談や幽霊をテーマにしたウォークスルー型のお化け屋敷です。

特徴と魅力】

  • 国内最長級のコース
    • 伝統的な常設のお化け屋敷としては国内最長級の約200mのコースを誇ります。
    • これにより、長い時間恐怖体験を楽しむことができます。
  • 和風ホラーの世界観
    • 旅館をイメージした入口から始まり、不気味な女将や子守唄が流れる中で、怨霊が潜む館へと誘われます。
    • 落ち武者や雪女など、99体ものお化けや幽霊が次々と登場し、和風ホラーの世界観を存分に味わえます。
  • 昔ながらのお化け屋敷
    • 人がお化け役として脅かすタイプではなく、からくり仕掛けや人形、映像、音楽などを利用して恐怖を演出する、昔ながらのスタイルのお化け屋敷です。
    • リアルな人間のお化けが苦手な方でも比較的安心して楽しめるかもしれません。
  • 五感を刺激する演出
    • 物静かな空間に響き渡る子守唄や、他のグループの悲鳴が聞こえてくるなど、聴覚を刺激する演出も盛り込まれています。
  • 雨天でも楽しめる
    • 屋内施設なので、雨の日でも問題なく楽しめます。

【料金と利用制限】

  • 料金: 500円(パスポートやのりもの券とは別途料金が必要です)
  • 利用制限: 身長120cm以上。100cm以上120cm未満の方は大人同伴であれば利用可能です。

【どんな人におすすめ?】

  • 和風ホラーが好きな方
  • 昔ながらのお化け屋敷の雰囲気を味わいたい方
  • 長い時間お化け屋敷を楽しみたい方
  • 過剰な恐怖演出が苦手だけど、お化け屋敷には入りたいという方

ナガシマスパーランドの「大怨霊屋敷」は、絶叫マシンだけでなく、家族や友人と一緒に盛り上がれるお化け屋敷として、園内でも人気のアトラクションの一つです。

もっと知りたい?

ナガシマスパーランド「お化け屋敷」
公式HPリンク
専用HPリンク
YouTubeチャンネル
X(旧Twitter)

スポンサーリンク

お化け屋敷ランキング第6位
浅草花やしき「首づかの呪い」(東京都)

  • 恐怖度: ★★★★☆
  • タイプ: ウォークスルー型
  • 所要時間: 約5分

日本最古の遊園地に眠る、廃れた屋敷で起こる怪異。あなたは呪いを解くことができるのか。

江戸時代にオープンしたっていう、日本で一番古い遊園地「浅草花やしき」。

歴史ある「浅草花やしき」で、体験するのは『首づかの呪い』

それは『首づかの祠(ほこら)』を壊したことからすべてがはじまりました。

その屋敷に足を入れてしまったら、最後。

呪いを解く祈りが必要となり、、、

歩く距離は短いんだけど、雰囲気がもう別格。

ずらーっと並んだ日本人形とか、レトロな演出が、どこか懐かしいのに背筋がゾクッとするような、独特の恐怖空間を作り出しています。

スポンサーリンク
浅草花やしき「お化け屋敷~首づかの呪い~」について

浅草花やしきに、2025年7月18日(金)より、新しいお化け屋敷「お化け屋敷~首づかの呪い~」がグランドオープンします。

これは、これまで営業していた「お化け屋敷~江戸の肝試し~」が2025年6月16日に営業を終了したことに伴う、完全リニューアルとなります。

【新しいお化け屋敷のコンセプト】

この新しいお化け屋敷は、古くから浅草に伝わる「首塚(くびづか)」にまつわる呪いをテーマにしています。

日本の伝統的な怪談や都市伝説のような不気味な雰囲気を踏襲しつつ、現代的な演出で新たな恐怖体験を提供することを目指しています。

【特徴と見どころ】

  • 完全新規ストーリー
    • 浅草の地で語り継がれる「首塚」の逸話をベースにした、オリジナルストーリーが展開されます。
    • 花やしきならではの和風ホラーの世界観に浸ることができます。
  • ウォークスルー型
    • 全長約70mのコースを自分の足で歩き進む形式です。
    • 暗闇の中、何が待ち受けているか分からない不安感が恐怖を掻き立てます。
  • 映画のような世界観
    • 発表されている情報では、「まるでホラー映画に迷い込んだような世界観」が特徴とされており、緻密に作り込まれたセットや音響、照明演出によって、高い没入感が期待できます。
  • 五感を刺激する演出
    • 視覚的な怖さだけでなく、耳に響く音や肌で感じる冷気、不気味な気配など、五感を刺激する様々な仕掛けが盛り込まれると予想されます。
  • 限定グッズやメニュー
    • リニューアルオープンを記念して、お化け屋敷をモチーフにした冷たいデザートやドリンク、そしてオリジナルグッズの販売も予定されています。
    • アトラクション体験だけでなく、お土産や限定メニューも楽しめます。

【基本情報】

  • オープン日: 2025年7月18日(金)
  • 場所: 浅草花やしき園内
  • アトラクションタイプ: ウォークスルー型お化け屋敷
  • 料金: アトラクション券、またはフリーパスが必要
  • その他: 詳細な利用制限や注意事項は、花やしき公式サイトにてご確認ください。

浅草花やしきは、レトロな雰囲気のアトラクションが多い中で、この「お化け屋敷~首づかの呪い~」は、より本格的で没入感のあるホラー体験を提供しようとしているようです。

夏の肝試しや、花やしきを訪れる際の新たなスリルとして、注目されること間違いなしでしょう。

もっと知りたい?

浅草花やしき「お化け屋敷~桜の怨霊~」
公式HPリンク
専用ページリンク
YouTubeチャンネル

スポンサーリンク

お化け屋敷ランキング第7位
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン「ハロウィーン・ホラー・ナイト」(大阪府)

  • 恐怖度: ★★★★☆ (アトラクションによる)
  • タイプ: パークワイド型・期間限定
  • 所要時間: アトラクションによる

パーク全体が悲鳴の渦に!西のホラーの祭典!

毎年秋になると開催される、西日本最大級のホラーの祭典!

この期間は、通常のアトラクションがホラーバージョンに変わるだけじゃなく、ハリウッド級のクオリティを誇るホラーメイズ(お化け屋敷)がいくつも登場。

「バイオハザード」みたいな超有名作品とのコラボも多くて、その作り込みは半端じゃない!

さらに、夜になるとパーク中をゾンビがうろつき回る「ストリート・ゾンビ」が名物。

いつ、どこから襲われるかわからないっていうスリルは、このイベントだけの特権です!

スポンサーリンク
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン「ハロウィーン・ホラー・ナイト」について

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の「ハロウィーン・ホラー・ナイト」は、毎年秋に開催される、パーク全体が恐怖の世界に変貌する人気の期間限定イベントです。

昼は子どもも楽しめる「ハハハ!ハロウィーン・パーティ」が開催されますが、夕方18時以降になるとパークの雰囲気が一変し、本格的なホラーイベントが展開されます。

2025年の「ハロウィーン・ホラー・ナイト」は、2025年9月5日(金)から11月3日(月)までの期間で開催されます。

「ハロウィーン・ホラー・ナイト」の主な内容(2025年)

「ハロウィーン・ホラー・ナイト」は、主に以下の要素で構成され、ゲストを絶叫と興奮の渦に巻き込みます。

  1. ストリート・ゾンビ (POWER UP!):
    • パークのストリートに、ありえないほど大量で凶悪化したゾンビの群れが突如として現れ、ゲストに襲いかかります。
    • 治安部隊も戦闘不能となるほどの獰猛さで、逃げ場のない絶望的な状況が演出され、パーク全体が地獄のストリートと化します。
    • 犠牲者の飛び散る血しぶきを浴びるような、発狂寸前の体験が待っています。
    • 開催時間:18:00 ~ パーククローズ
  2. ゾンビ・デ・ダンス (POWER UP!):
    • ゾンビが音楽に合わせて踊り狂う、狂気の宴が繰り広げられます。
    • 2025年は新たなアーティストとのコラボレーションも決定しており、さらにパワーアップしたパフォーマンスが期待されます(詳細は後日発表)。
    • 開催時間:18:00 ~ パーククローズ
  3. ハミクマ・スウィート・スクリーム・パーティ (NEW!):
    • USJオリジナルの人気キャラクター「ハミクマ」が主役となる新しいパーティーが開催されます。
    • あの熱狂の宴が超ド派手に進化し、ハミクマたちと心通わす唯一無二の異空間に体ごと浸れる、新しい体験が提供されます。
    • 開催場所:グラマシーパーク
    • 開催時間:日によって異なる
  4. ホラー・メイズ(期間限定アトラクション):
  5. アトラクションのホラーバージョン:

「ハロウィーン・ホラー・ナイト」は、単なるお化け屋敷の集合体ではなく、パーク全体がホラーの世界観で包まれ、歩いているだけで絶叫体験ができる、USJならではの壮大なイベントです。

スリルを求める方には最高の体験となるでしょう。

オススメ

こちらのアトラクションもオススメです。

『KATE PRESENTS 18番地の魔女 ~感情と戯れる魔女の館~』
ストリート・ゾンビ POWER UP!
ファクトリー・オブ・フィアー ~絶望のゾンビ・ツアー~
もっと知りたい?

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン「ハロウィーン・ホラー・ナイト」
公式HPリンク
専用ページリンク
YouTubeチャンネル

スポンサーリンク

お化け屋敷ランキング第8位
グリーンランド「廃校への招待状」(熊本県)

  • 恐怖度: ★★★☆☆
  • タイプ: ウォークスルー型
  • 所要時間: 約10分

九州が誇る巨大遊園地の、王道スクールホラー

九州を代表する遊園地、グリーンランドにある学校テーマのお化け屋敷。

ここの特徴は、ヘッドホンを着けて歩くこと。耳元で囁かれる声とか、不気味な物音がダイレクトに聞こえてきて、聴覚から攻めてくるんです。

目で見る怖さだけじゃなくて、心理的に追い詰められる感覚が強いのがミソ。

真っ暗闇の中を進む心細さと、立体音響のタッグは、恐怖を何倍にもしてくれます。

スポンサーリンク
グリーンランド「廃校への招待状」について

グリーンランド(熊本県荒尾市)にあるお化け屋敷「廃校への招待状」は、単に怖いだけでなく、心霊現象の噂が絶えないことでも知られる、非常にスリルのあるアトラクションです。

【「廃校への招待状」の特徴と魅力】

  • リアルな廃校の再現
    • 1960年代に建てられたゴルフ場の休憩所を改築した建物を利用しており、その古びた構造自体が不気味な雰囲気を醸し出しています。
    • 内部は、薄暗い廊下や誰もいない教室など、細部まで作り込まれた廃校のセットが広がっています。
  • 心霊現象の噂
    • 多くの来場者から「実際に幽霊を見た」「心霊体験をした」という報告が寄せられていることで有名です。
    • エレベーターが勝手に停止したり、黒い影を目撃したり、特定の場所で足首を掴まれたり、ライトが急に消えたり、携帯電話が圏外になったりといった事例が報告されています。
    • 特に、現在も立ち入り禁止となっている4階の存在が、さらに恐怖を煽っています。
  • リニューアルでパワーアップ
    • 2023年7月28日(金)にリニューアルオープンし、より怖さがパワーアップしました。
    • 新しいエリアが追加され、恐ろしい仕掛けが増えたとのことです。
  • ウォークスルー型
    • 自分の足でコースを進んでいく形式のお化け屋敷です。
    • いつ何が起こるか分からない不安感と、閉鎖的な空間が恐怖を増幅させます。
  • アクセス方法
    • 「廃校への招待状」の入り口までは、スカイリフトに乗ってパノラマ山を目指す必要があります。
    • このアトラクションへの道中も、非日常感を味わえる要素となっています。

【基本情報】

  • 場所: グリーンランド遊園地内
  • 料金: 4枚(フリーパスまたは回数券が必要)
  • 身長・年齢制限:
    • 身長・年齢制限なし
    • 小学4年生以下は保護者同伴
  • アトラクションタイプ: ウォークスルー型お化け屋敷

【どんな人におすすめ?

  • 心霊現象や都市伝説に興味がある方
  • ただ怖いだけでなく、リアルな恐怖体験を求めている方
  • 昔ながらのお化け屋敷の雰囲気が好きな方
  • 家族や友人と一緒にスリルを味わいたい方

「廃校への招待状」は、グリーンランドの中でも屈指の怖さを誇るお化け屋敷として、スリルを求める人々に人気のアトラクションです。

もしグリーンランドを訪れる機会があれば、ぜひ「廃校への招待状」に足を踏み入れて、その恐怖を体験してみてはいかがでしょうか。

オススメ

こちらのあと落書もオススメです。

不気味な声があなたを襲う・・・。
耳にはヘッドフォンを。不気味な声を聞きながら、トロッコでさまよい続けるこの幽霊屋敷。
幽霊たちの呻き声が本当に気味が悪い。

地獄堂 公式HPから引用

この夏、異変が起きる。
数々の戦慄を生み出してきたマイケルティー・ヤマグチ氏率いる株式会社ZAUNTEDが、この夏、グリーンランドを悪夢の中へ引きずり込む。
レインボードームに足を踏み入れたが最後、あなたは恐怖と熱狂の渦に巻き込まれる!?
夏の暑さも吹き飛ばす特別な3日間を乞うご期待!
さらに一部アトラクションでは3日間限定の“異常事態”が発生。
誰も予測できない恐怖のアップデートに目が離せない。

GREENLAND HORROR SUMMER 公式HPより引用
もっと知りたい?

グリーンランド「廃校への招待状」(熊本県)
公式HPリンク
専用ページリンク
YouTubeチャンネル
X(旧Twitter)

スポンサーリンク

お化け屋敷ランキング第9倍
姫路セントラルパーク「お化け屋敷」(兵庫県)

  • 恐怖度: ★★★☆☆
  • タイプ: ライド型
  • 所要時間: 約4分

夏も涼しく楽しめる期間限定のお化け屋敷はいかが?

次から次へと現れる亡霊が、四方八方から襲いかかってきます。

いきなりのフラッシュとか、デカい音とか、いわゆるジャンプスケア(飛び出し系の脅かし)が好きな人には、たまらないはず!

スポンサーリンク
姫路セントラルパーク「死霊城」について

姫路セントラルパーク(姫セン)の「死霊城」は、遊園地エリア内にある期間限定で開催されるウォークスルー型のお化け屋敷です。

【「死霊城」の特徴と魅力】

  • 「風の城」が舞台
    • 姫路セントラルパークのシンボル的な存在である「風の城」を会場としています。
    • この城の「開かずの間」を開けてしまったことから怪奇現象が巻き起こる、というストーリー設定です。
  • 和風ホラーの恐怖
    • 「死霊」という言葉からもわかるように、和風の幽霊や怨霊をテーマにした恐怖演出が特徴です。
    • 背筋がゾッとするような、日本ならではのじっとりとした怖さを体験できます。
  • ウォークスルー型
    • 全長約100メートルほどのコースを、暗闇の中で自分の足で歩き進んでいきます。
    • いつ何が起こるか分からないドキドキ感と、逃げ場のない閉塞感が恐怖を増幅させます。
  • 本格的な怖さ
    • 常設のお化け屋敷の中ではかなりレベルが高いと評されることもあり、関西地方のお化け屋敷の中でもトップクラスに怖いという声も聞かれます。
    • 生身の人間が演じるお化けも登場し、迫力のある恐怖を味わえます。
  • 雨天でも楽しめる
    • 建物内にあるため、天候に左右されずに楽しむことができます。
  • 期間限定開催
    • 長期休み期間中(春・夏・冬休みやゴールデンウィークなど)に開催されることが多いです。

【料金と利用制限】

  • 料金: 400円(フリーパス利用可能)※別途入園料金が必要です。
  • 利用制限: 小学生未満のお子様は保護者の付き添いが必要です。

姫路セントラルパークでは、「死霊城」以外にも、時期によって様々なホラーアトラクションやイベントが開催されることがあります。

【補足:姫路セントラルパークのその他のお化け屋敷】

  • ショッキングホラーミュージアム
    • 常設のお化け屋敷で、「死霊城」とは異なる内容とされています。
    • 懐中電灯の明かりがないと何も見えないほどの暗さや、大きな展示品が動く仕掛けなどがあり、こちらもかなり本格的で怖さのレベルが高いと評判です。
  • 期間限定イベント
    • 最近では、お化け屋敷「密~MI TSU~」(44体のお化けがミニシアターに密集する、日本初のシアター型お化け屋敷)や、「サイコキラーエスケープ」(脱出ゲーム型お化け屋敷)といった、趣向を凝らしたホラーイベントも登場しています。
    • これらのイベントは別途料金が必要な場合が多いです。

「死霊城」は、姫路セントラルパークを訪れた際に、本格的な和風ホラーを体験したい方には特におすすめのアトラクションです。

最新の開催期間や料金、その他のホラーイベントについては、来園前に姫路セントラルパークの公式サイトで確認することをお勧めします。

すぬ

お化け屋敷の他にも「可愛すぎる動物」たちと触れ合えるのもポイント高い(*’▽’)

もっと知りたい?

姫路セントラルパーク「死霊城」(兵庫県)
公式HPリンク
(遊園地)専用ページリンク
YouTubeチャンネル

スポンサーリンク

お化け屋敷ランキング第10位
東京ドームシティ アトラクションズ「怨霊座敷 THE FINAL」(東京都)

  • 恐怖度: ★★★☆☆
  • タイプ: ウォークスルー型(サウンド連動)
  • 所要時間: 約7分

まさかの靴を脱いで上がる、新感覚お化け屋敷

なんと、靴を脱いで畳の部屋に上がるっていう、かなり変わったスタイルのお化け屋敷。

夜な夜なすすり泣く声が聞こえるっていう呪われた屋敷を、音だけを頼りに進んでいきます。

足の裏からじかに伝わる畳の感触が、妙にリアルで、本当に誰かの家に忍び込んじゃったみたいな気持ちに…。

プロデューサーは3位のオバケンと同じ方なので、ストーリーの面白さは保証付きです。

スポンサーリンク
東京ドームシティ アトラクションズ「怨霊座敷 THE FINAL」について

東京ドームシティ アトラクションズの「怨霊座敷」は、2018年から開催されてきた人気のお化け屋敷ですが、2025年7月9日(水)から9月16日(火)までの期間で「怨霊座敷 THE FINAL」として、約8年間の集大成となる最終章が開催されています

【「怨霊座敷 THE FINAL」の特徴と魅力】

  • 「怨霊座敷」の集大成
    • これまでの「怨霊座敷」で人気を集めてきた恐怖演出や仕掛けが凝縮されており、まさに「ファイナル」にふさわしい、最高の恐怖体験を提供します。
  • 靴を脱いで体験する恐怖
    • 「怨霊座敷」の最大の特徴の一つが、靴を脱いで屋敷内を歩くスタイルです。
    • 足の裏から伝わる床の感触や、普段とは異なる足元が、より一層の生々しい恐怖と没入感を生み出します。
  • 物語の主人公「夜雨子(ようこ)」
    • 物語の中心には、悲劇的な過去を持つ女性「夜雨子」の怨念があります。
    • 夫とその愛人の陰謀によって命を奪われ、床下に埋められた夜雨子の怨念が、屋敷に住む者に次々と災厄をもたらすというストーリーが展開されます。
    • 参加者は、この怨念が渦巻く家の中を探索し、その恐怖を体感します。
  • 選べる恐怖レベル「通常編」と「絶叫編」
    • 通常編: 10:00~16:00に開催され、通常の恐怖演出が楽しめます。
    • 絶叫編: 16:30~営業終了まで開催され、より一層恐怖が増す演出が加わります。恐怖演出が倍増し、より背筋が凍るような体験ができます。絶叫編は通常編より料金が上がります。
  • 和風ホラーの雰囲気
    • 日本の伝統的な家屋を舞台にしており、陰湿でじっとりとした和風ホラーならではの怖さが追求されています。
  • 参加型要素
    • 単に歩いて見るだけでなく、参加者が物語に入り込めるようなミッション要素が加わることもあり、能動的に恐怖を体験できるのが魅力です。

【基本情報】

  • 期間: 2025年7月9日(水)~9月16日(火)
  • 場所: 東京ドームシティ アトラクションズ ラクーアゾーン1F
  • 営業時間:
    • 通常編: 10:00~16:00
    • 絶叫編: 16:30~営業終了まで
    • ※営業時間は季節により変更あり。
    • ※混雑状況により、受付終了時間が変更になる場合があります。
  • 料金:
    • 通常編: 1,100円
    • 絶叫編: 1,300円
    • ※ワンデーパスポート、ライド5、アトラクション1回券、東京ドームシティ まるごとパスポートでも利用可能ですが、【絶叫編】は別途500円が必要となります。

「怨霊座敷 THE FINAL」は、東京ドームシティ アトラクションズが長年培ってきたお化け屋敷のノウハウと、人気を博したテーマを集約した、集大成となるアトラクションです。

夏の肝試しや、本格的な和風ホラー体験を求める方には、この機会にぜひ訪れてみることをお勧めします。

もっと知りたい?

東京ドームシティ アトラクションズ「怨霊座敷 THE FINAL」
公式HPリンク
専用ページリンク
YouTubeチャンネル

スポンサーリンク

お化け屋敷を120%楽しむ(& 生き延びる)ための上級テクニック

せっかく行くなら、恐怖を最大限に味わいたい!…でも、無事に帰ってきたい!

そんなあなたに、プロの視点からいくつかヒントを授けましょう。

  1. 服装は「いつでも逃げられる」が基本!
    • 動きやすい服と、絶対に脱げないスニーカーはマストアイテム。
    • 暗闇で何かに足を引っ掛けたり、思わずダッシュしちゃったり…なんてことは日常茶飯事。
    • 自分の身は自分で守る!準備は万端に。
  2. 立ち位置で運命が決まるってホント?
    • グループで入る時、一番怖いのは「先頭」と「最後尾」ってよく言いますよね。
    • あれ、マジです。脅かす側からしたら、絶好のターゲットですから。
    • 怖いのが苦手な人は、何としてでも真ん中のポジションを死守してください!
  3. ストーリーに入り込むと、怖さが倍増する!
    • ただ「キャー!」って怖がってるだけじゃもったいない!
    • そのお化け屋敷がどんな物語を持っているのか、なぜこの幽霊はここで彷徨っているのか…背景をちょっと意識するだけで、恐怖はもっと深みを増して、忘れられない体験になりますよ。
  4. 最終奥義「ギブアップ」を忘れるな!
    • どうしても、マジで、本気で耐えられない!ってなったら、「リタイア」っていう選択肢があることを思い出してください。
    • 特に富士急の「戦慄迷宮」みたいに、公式にリタイア口が用意されてる場所もあります。
    • 無理してトラウマになっても、誰も責任取ってくれませんからね!
スポンサーリンク

お化け屋敷について、よくある質問 (FAQ)

一人でお化け屋敷に行っても大丈夫?

全然アリです!

むしろ、一人の方が孤独感と恐怖が増して、究極の没入感を味わえることも。

特にミッション型の施設は、一人で挑戦する猛者も多いですよ。

ただし、心の準備は万全に!

怖すぎて動けなくなったらどうすればいい?

大丈夫、パニックにならないで!

ほとんどのお化け屋敷には、監視カメラなどでスタッフさんが見てくれています。

どうしても動けない場合は、その場でしゃがんで動かない意思表示をするか、大きな声で「すみません、リタイアします!」と叫びましょう。

きっとスタッフさんが助けに来てくれます。

お化け(役者さん)に触ってもいいの?

絶対にダメです!

お化け屋敷には「脅かす側には触れない」という暗黙のルールがあります。

役者さんも人間です。

彼らの安全を守るためにも、驚いても手を出したりしないようにしましょう。

逆に、こちらに触れてくる演出がある場合もありますが、それはエンターテインメントの一部として受け止めてくださいね。

スポンサーリンク

お化け屋敷にちて、まとめてみた

どうでしたか?

日本のお化け屋敷って、ただ脅かしてくるだけの場所じゃないってこと、伝わったでしょうか。

そこには、日本の文化に深く根付いた怪談話の面白さ、世界にも通用するエンタメとしての技術力、そして私たちの心に挑戦してくるクリエイターたちの熱い情熱が、これでもかと詰まっているんです。

このランキングを片手に、ぜひあなたの心に一生消えない傷跡…

いや、最高の思い出を刻むような、究極の恐怖体験を探しに出かけてみてください。

ただし、その扉の先で何が起ころうとも、当方は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいね…。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方の病院に勤めているナース(看護師)の「すぬ」🚑と旦那様(不動産・建設業)の「すぬ夫」が一緒にブログを作っています(`・ω・´)
二人で日々の疲れを癒してくれるスヌーピーの情報を発信するブログを書いていますので、是非ゆっくり見て行ってください♡

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次