swellテーマで可愛く、見やすいblogを目指しますWordPressテーマ SWELL

行政書士試験を目指す方 必見!おすすめの勉強方法

今回は、これから行政書士を受験する方、これから行政書士を目指そうか悩んでいる方に向けて、おすすめの勉強方法を紹介します(^O^)✨

目次

はじめに 行政書士とは

行政書士は法律のプロであり、開業者や事業主に法的な支援を提供する専門家です。

イメージは街の法律家さんかなと思います。身近なところですと、市役所などに提出する書類の作成をお願いしたり、相談に乗ってもらうなどでしょうか。

近年では行政への書類提出が増加し、そのためのニーズが高まっているため、行政書士は人気のある職業となっていますね。

仕事の内容

  1. 書類作成業務
    • 行政書士は主に官公署に提出する書類を作成します。契約書、申請書など、多岐にわたる法的文書の作成を行います。
  2. 権利義務に関するアドバイス
    • 個人や法人(会社)に対して法的な権利や義務について助言を行います。法的トラブルや契約に関連する問題に対処し、適切なアドバイスをします。
  3. 許認可申請
    • 行政機関への許認可申請が必要な場合、手続きや書類作成を代行します。
  4. 相談業務
    • 顧客からの法的な相談に応じ、専門的なアドバイスを提供します。法的な不安や疑問に対して行政書士がサポートし、問題解決のお手伝いをします。

行政書士は法律の専門家として広範な法務業務を担当し、個人や法人が法的手続きを円滑に進められるよう綿密なサポートを提供します。

資格取得のメリット

  • 独立開業が可能であり、就職や転職で有利なポジションを獲得できます。
  • 身近の法律の基礎知識を身につけることができます。民法は特に身近な法律ですね。
  • 他の資格取得にも便利で、多岐にわたる分野で活躍が期待されます。宅地建物取引士とセットで持つと、いろいろ便利かと思います。

試験について

  • 行政書士試験は毎年11月に実施され、合格発表は翌年1月に行われます。
  • 受験資格には制限がなく、学歴や性別、国籍に関わらず幅広く受験が可能です。

この記事では、行政書士の専門性や資格取得のメリット、試験概要などを簡潔にまとめ、行政書士を目指す方や興味を持つ方にとって有益な情報となるでしょう。

勉強方法について

行政書士の勉強の方法は下記が挙げられます。

  • 独学・・・市販のテキストや過去問題集を周回して覚えてく方法。
  • 通信での講座・・・講座を受けるに費用は掛かりますが、勉強の進め方が決められており、漏れなく全体を勉強できるのがオススメです。通信の講座は下記のオススメかなと思います。
  1. アガルート: 人気の通信講座であり、令和4年度の合格率は全国平均より4.63倍高いです。
  2. LEC: 通信講座があり、2023年12月のランキングで高い評価を受けています。
  3. スタディング: 通信講座で、2023年12月のランキングでおすすめされている。特に費用が安く抑えられます。
  4. クレアール: 人気の通信講座で、最近のランキングでも高い人気を誇っています。
  5. TAC: 知名度が高く、通信講座が提供されています。
  6. フォーサイト:テキストはカラーで見やすく、YouTubeでの講義も豊富で、おすすめです。

上記の中で、私の実際にした勉強方法は、独学通信講座のどちらも経験済みです。

私自身、宅地建物取引士を取得していましたので、最初は独学の方法をとり、テキストと過去問題集で進めていきました!テキストと問題集はこちらを参考にしました!

独学」での勉強は、下記の点に注意して進めていくのがオススメです

勉強の進行スピードが大切・・・テキストは最初から完璧に覚える必要はないと思います。何周も同じテキストや問題集を繰り返す方が効率的です。
私も最初完璧に覚えようと思い、のろのろと進めていき、勉強量が足りなったなと思う場面があったため、意識してページを進めていくほうがよいと思います。
目安としては、テキストと問題集は最低3周は繰り返した方がオススメです。ただし、時間がないようでしたら、過去問題集を重点的に行ったほうがよいかと思います。

テキストと過去問題集は1冊だけにする・・・私もそうだったのですが、勉強を進めていくと本当にこれだけのテキストでいいのかな?と不安になり、他のテキストを購入してしまうことは控えた方がオススメです。新しい本を最初から読みなおすよりは、同じテキストや問題集を繰り返した方が点数が取れるかと思います。

過去問題集を解くときはストップウォッチで時間をはかる・・・試験で時間が足りなくなることが予想されますが、これを解消するオススメの方法が、問題1問あたりの解く時間をはかることです。
これは私が実際にやっていたことですが、過去問題集の1問1問をストップウォッチで時間をはかるようにすると、どのくらいのスピードで自分が問題を解いているかわかり、試験で焦りが減り、余裕をもって見直しまでできたからです。また、意識して早く解くことにも慣れるので、是非やってみてください。

筆記問題は練習が必要・・・筆記問題は、文字の制限があり、日ごろ解く練習をしないと試験では時間が掛かりすぎる場合があります。オススメは条文をしっかりと覚えることです。条文を答える問題や言い回しを条文の言葉で解かせる場合が多いかと思います。

各法律の条文が大切・・・テキストを勉強していくとある程度知識が増えていきますが、合わせて各法律の条文の確認もした方がオススメです。条文はネットでも検索できます。また、私が買ったケータイ行政書士ミニマム六法も読みやすかったのでオススメです。

一般知識は深追いしすぎない・・・私は試験の中で一般知識が一番心配でした。何が出るのかわからず、またどこまでやっていいのか不安なことが多い分野ですね。一番危険なのは、試験目前で一般知識の勉強ばかりになり、他に集中できなくなることです。一般知識よりほかの行政法>民法>憲法をしっかりと覚えたほうが絶対オススメです。
ちなみに私の一般知識の勉強は、YouTubeで最近のニュースや中田敦彦さんの動画、NHKforschoolで歴史などを動画で見て学んでいました❣これは人それぞれの合う方法でお試しください(^▽^)/

独学は不安になることが多いかと思いますので、上記の①~⑥を意識してみるのがいいかと思います。
大変だと思いますが、応援いたします。

次に「通信の講座」ですが、私は「スタディング」と「フォーサイト」がオススメかなと思います。
どちらも講義を受けたことがあり、不満点がなくオススメかなと思います。
ただ、これは他の講座を受けたことがないため、優劣は判断したものではないです。

スタディング・・・圧倒的に講座の費用が魅力的ですね。勉強の内容や量も十分で、スマホなどで勉強を進めていくスタイルです。すきま時間に勉強できますのがオススメです。自分でしっかりと勉強の進行の計画が立てられる方であれば、なおオススメできます。

フォーサイト・・・テキストが見やすく、法律などはじめて勉強する方はオススメです。テキストには、自分でメモや考え方などを書いていき、自分専用のテキストを作っていくスタイルです。私も試験会場にテキストだけを持っていきましたね。あと、YouTubeでも授業も豊富で、楽しく勉強できます。
VTuber(Vチューバー)さんがカワ(・∀・)イイ!!

基本的には、通信での講座は、講座ごとに進行していくスタイルなのかなと思いますので、そのとおり進めていくことで合格に近づけるかと思います。

何より、他の受験生もいて、頑張るぞ!っていうテンションが持続するのが一番の利点かなとも思います。

最後に

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

どんな試験も合格するまでに、大変な思いをするかと思います。私のプライベートな時間を捧げました~~~(´;ω;`)ただ、合格すると、本当にやってよかったと自分の成長を感じられますので、これから始める方や今も勉強をしている方にエールを送りたいと思います。

すぬ

やればできるーーーーーーーー(^▽^)/💓

関連記事のこちらもオススメです(/・ω・)/

あわせて読みたい
【看護師を目指す方】必見!おすすめ勉強方法 どうも。「すぬぶろ」のすぬといいます。皆様の資格取得の参考になると嬉しいです。すぬたち夫婦二人の【保有資格】は、1.看護師2.宅地建物取引士3.FP2級4.行政書士 今...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方の病院に勤めているナース(看護師)の「すぬ」🚑と旦那様(不動産・建設業)の「すぬ夫」が一緒にブログを作っています(`・ω・´)
二人で日々の疲れを癒してくれるスヌーピーの情報を発信するブログを書いていますので、是非ゆっくり見て行ってください♡

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次