"SWELL"テーマを使用して作成しています。SWELLの詳細は➡➡WordPressテーマ SWELL

“2025年2月最新”【普通預金の金利一覧/まとめ】おすすめの銀行をランキングで紹介

すぬ

どうもすぬぶろのすぬです。今回はオススメの「2025年2月の普通預金の金利」について紹介します。

2025年は、ニュースなどで「金利」の文字が多く見向けられますよね。

“日本銀行の金利引き上げる””住宅ローンの金利が上がる””銀行の預金の金利が上がる”などがあります。

また、日頃の買い物をしていて、商品が軒並み高くなり、気軽に物を買えなくなってきたと実感します。

しかも、悲しいことに「日本の景気」が良くなったというよりも、次の要因が強いと感じています。

輸入品の価格上昇: 為替レートの変動や国際的な原材料価格の上昇が影響しています。

地理的要因: 日本は島国であり、輸送コストが高いため、商品の価格に影響を与えます。

すぬ

銀行の預金の金利が上がるのは嬉しいけど、それ以外は嬉しくない!!!生活にダイレクトでダメージが来ちゃう(´;ω;`)

金利が上昇する理由はいくつかありますが、主な要因は以下の通りです。

  1. インフレーション: 物価が上昇すると、中央銀行は金利を引き上げてインフレを抑えるために行動します。
  2. 景気の回復: 経済が活発になると、企業や個人が資金を借りる需要が増加し、金利が上昇します。
  3. 政策金利の引き上げ: 中央銀行が金利を直接引き上げることもあります。
  4. 国際的な要因: 他国の金利動向や為替レートの変動も影響します。

これらの要因が組み合わさって、金利が上昇することがあります。

嬉しくないニュースは、一旦横に置いて、嬉しいニュースを記事にしていきたいと思います。

嬉しいニュースが「銀行の普通預金の金利が上がる?」になります。金利のある時代では、銀行選びはすごく重要ですよね。預金をほっておくだけで、生活が少しは改善されるかもしれません。

では、さっそくおすすめに銀行を紹介してきますね(/・ω・)/

目次

2025年2月最新!普通預金 金利おすすめ銀行 ランキング

預けておくだけでお得に?おすすめの銀行の普通預金の金利を紹介します。

チリツモですが、少しずつ貯金がたまると嬉しくなりますよね。是非、みなさまの銀行の切り替えをしてみてはいかががでしょうか?

普通預金の金利が高い銀行の一覧をまとめてみました。

つぎの表をご覧ください。条件などはありますが、金利順ではこのとおりになります。

すぬ

特別金利は「条件」がある場合があります。「銀行名」をクリックするとリンクページに入りますので、ご活用ください。

スクロールできます
順位銀行名年利(税引前)
1PayPay銀行(普通預金+特別預金)(円&米ドル)
日本円と米ドルを一緒に持つだけで、簡単に高金利のサービスを受けられる。
通常金利と特別金利の合算値
※米ドル普通預金には金利適用上限はありませんが、日本円には上限があります。
2%
2東京スター銀行(金利優遇プログラム/下記条件の内、2つクリア)
金利優遇プログラムの3つの条件
給与・年金受取口座指定
資産運用商品を300万円以上保有
NISA口座を保有かつ投資信託を購入
0.5%
3auじぶん銀行(auまとめて金利優遇+auマネ活プラン金利優遇)
auの金利優遇プログラムは下記のとおりの条件です。
【auまとめて金利優遇】
au pay口座連携 +0.05%
au payカード口座から引き落とし +0.05%
auマネーコネクト設定 +0.1%
【auマネ活プラン+金利優遇】
「auマネ活プラン+」とau ID登録 +0.05%
ゴールドカード特典 +0.05%
0.41%
4東京スター銀行(金利優遇プログラム/下記条件の内、1つクリア)
金利優遇プログラムの3つの条件
給与・年金受取口座指定
資産運用商品を300万円以上保有
NISA口座を保有かつ投資信託を購入
0.4%
4みんなの銀行(プレミアム会員)
プレミアム会員(月額600円)※6ヵ月間無料
0.4%
4GMOあおぞらネット銀行(条件/ハビト支店口座
GMOあおぞらネット銀行の専用支店口座「ハビト支店」の口座開設が必要です。
“Habittoのアプリ開設リンクページ”
残高100万円以下/0.4%
残高100万円を超える/0.1%
5あおぞら銀行(BANK口座限定)
2025年2月1日より高金利「0.35%」になります。条件などもなく、使い勝手もすごくいいので、オススメです。
気になる方は「あおぞら銀行」の記事を見てみてね。
0.35%
6auじぶん銀行(auまとめて金利優遇)
【auまとめて金利優遇】
au pay口座連携 +0.05%
au payカード口座から引き落とし +0.05%
auマネーコネクト設定 +0.1%
0.31%
6住信SBIネット銀行(MATSUI Bank)
“MATSUI Bankとは”
「MATSUI Bank」は住信SBIネット銀行と松井証券株式会社が提供する銀行サービスです。
0.31%
7SBI新生銀行(ダイヤモンドステージ)
「SBI新生コネクト」を申し込むだけで「ダイヤモンドステージ」になります。
“「SBI新生コネクト」とは”
SBI新生銀行の円普通預金口座SBI証券の証券総合口座を連携させる手数料無料の自動入出金サービスです。
“2025年3月3日からは?円普通預金0.4%に利上げします(*’▽’)”
0.3%
8auじぶん銀行(auマネーコネクト)
“auマネーコネクトとは”
auじぶん銀行と三菱UFJ eスマート証券間の入出金がスムーズになり、証券のお取引資金を口座振替で自動引落としするサービスです。
0.21%
9みんなの銀行(条件/貯蓄預金
“みんなの銀行とは”
お財布いらずで、スマート決済はもちろん、
記録も貯蓄もすべてスマホで完結する銀行アプリです。
0.2%
9UI銀行
UI銀行の「UI」は、「あなた(U=You)と私(I)=わたしたち)」という名前の由来です。金利も0.2%と高水準です。
0.2%
10楽天銀行(マネーブリッジ)
“マネーブリッジとは”
楽天証券と楽天銀行が共同で提供する口座連携サービスです。実際に楽天証券を使わなくても、証券口座を開設し、連携させるだけで、簡単に高金利を受けられるので、オススメです。
気になる方は「楽天銀行」の記事を見てみてね。
残高300万円以下/0.18%
残高300万円を超える/0.12%
10SBJ銀行普通預金プラス
2025年「SBJ銀行の豆知識」ですが、”スポーツ選手応援定期預金2025“といるサービスを開始してます。プロゴルファー「宋永漢」選手が優勝・準優勝をすると高い金利の定期預金を受けられます。「スポーツ選手応援定期預金2025
0.18%
10イオン銀行(プラチナステージ)
【普通預金適用金利】
ブロンズステージ: 年0.10%(税引後年0.079%)
シルバーステージ: 年0.11%(税引後年0.087%)
ゴールドステージ: 年0.13%(税引後年0.103%)
プラチナステージ: 年0.18%(税引後年0.143%)
0.18%
11SBI新生銀行(スタンダード~プラチナステージ)
なお、簡単に「ダイヤモンドステージ」になれるので、是非目指してみよう
(SBI証券の口座保有者は、簡単な手続きを行うことで、円普通預金の金利を年0.30%(税引前)にすることができます。さらに、全員が最上位ステージの優遇サービスを受けられます。)
※しかも“2025年3月3日からは?円普通預金0.4%に利上げします(*’▽’)”
0.11%
11GMOあおぞらネット銀行(証券コネクト口座)
「証券コネクト口座」は、GMOクリック証券と連携した円普通預金口座です。
※GMOクリック証券における現物取引の買付代金に充当できる円普通預金口座
※証券コネクト口座はお一人1口座のみ開設
0.11%
11住信SBIネット銀行(SBIハイブリッド預金)
SBIハイブリッド預金とは
SBI 証券と当社口座の資金移動を自動化できる円預金です。
0.11%
12三井住友銀行0.1%
12PayPay銀行(普通預金)0.1%
12三菱UFJ銀行0.1%
12ゆうちょ銀行0.1%
12みずほ銀行0.1%
12セブン銀行0.1%
12住信SBIネット銀行(通常)0.1%
12GMOあおぞらネット銀行(通常)0.1%
12JRE BANK(楽天銀行)
JRE BANKとは
株式会社ビューカードが楽天銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業者として各種契約締結の媒介を行う際のサービスです。
旅行好きにはたまらないサービスを受けられますが、注意点としては東日本で最大に受けられるサービスになりますので、注意してね。
0.1%
こちらの情報は令和7年2月4日のものです。
すぬ

2025年2月もいろいろな銀行の金利が上がりましたね(o^―^o)ニコ

おすすめの銀行と金利情報【2025年2月版】

金融商品の金利は、多くの方にとって気になるところですよね。今回は、特に注目すべき銀行とその金利優遇プログラムについて紹介します。

1. PayPay銀行(普通預金+特別預金)(円&米ドル)

PayPay銀行では、日本円と米ドルを同時に持つことで、高金利のサービスを簡単に受けることができます。通常金利と特別金利を合算して、魅力的な金利を享受できます。米ドル普通預金には金利適用上限がない点も魅力です。ただし、日本円には上限が設定されています。

50万円ずつ預け入れると、毎月約1,300円の利息を受け取ることができます。以下は利息額の一例です。合計100万円を日本円と米ドルに分けて預け入れた場合。

2. あおぞら銀行(BANK口座限定)

あおぞら銀行では、2025年2月1日より高金利「0.35%」が適用されます。

この金利は、特に条件がなく、使い勝手も良いため、多くの方におすすめです。詳細は、あおぞら銀行の記事を参考にしてみてください。

BANK普通預金のメリット

“無料のATM入出金手数料”

  • ゆうちょ銀行ATMでの入出金手数料が無料。回数制限なしで引き出し可能!
  • その他のATM(全国の金融機関やセブン銀行ATM)でも利用可能。ただし、提携金融機関によっては手数料がかかる場合があります。

“無料の他行宛振込手数料”

  • 他行宛振込手数料が、月に最大9回まで無料!
  • 預入れの残高やVisaデビットの取引状況に応じて、翌々月1ヶ月間の他行宛振込手数料が優遇されます。

“注意事項”

  • このサービスは予告なく変更または中止されることがあります。
  • 2024年12月判定分からの他行宛振込手数料無料回数が適用されます。
  • ご利用が当月中であっても、売上確定情報が当月中に届かなければ、当月中の利用とはみなされません。通常、売上確定情報は1週間程度で到着しますが、最長で60日間かかる場合もあります。
  • 対象取引は、国内ショッピング、海外ショッピング、海外提携ATMでの現地通貨引き出しです。
  • 国内外送金取引は対象外です。
  • 「給与振込」かどうかの判断は、「給与」という電文で振り込まれているかどうかで行います。

“受取利息の例”

  • 普通預金金利: 年0.35%
  • 受取利息(1年分): 約2,780円(税引後)

例えば、100万円を普通預金に1年間預け入れた場合、約2,780円の利息を受け取ることができます。

3. SBI新生銀行(ダイヤモンドステージ)

SBI新生銀行では、「SBI新生コネクト」を申し込むだけで、「ダイヤモンドステージ」に移行できます。このプログラムは、円普通預金口座とSBI証券の証券総合口座を連携させる手数料無料の自動入出金サービスです。さらに、2025年3月3日からは円普通預金の金利が0.4%に引き上げられる予定です。

ダイヤモンドステージの優遇サービス
“メリット01”
円普通預金金利が年0.30%(税引前)と高金利!入出金は自由で、上限額もなし!

「SBI新生コネクト」のお申し込みで翌々月から通常金利アップです。

し・か・も♡2025年3月3日からは円普通預金の金利が0.4%に引き上げられる予定です。

“メリット02”
他行からの振込入金でキャッシュプレゼント

毎月最大100円、年間最大1,200円をプレゼント!

例: ダイヤモンドステージのお客様なら1回1万円以上の振込入金で20円、月5回で最大100円、年間で最大1,200円

“メリット03”
他行宛ネット振込手数料が月10回まで無料

“メリット04”
米ドル/円の為替手数料が1米ドルあたり6銭(片道)

ダイヤモンドステージなら、米ドル/円為替手数料が1米ドルあたり片道6銭

米ドル普通預金・定期預金が優遇金利

その他の米ドル優遇サービスもあり

“メリット05”
提携コンビニATM出金手数料が24時間何回でも無料

4.楽天銀行の魅力的なサービス

楽天銀行のマネーブリッジで高金利を手軽に。しかも、楽天サービス(楽天経済圏)との連携が便利で、必ず口座開設したい銀行です。

楽天銀行のマネーブリッジは、楽天証券と楽天銀行が共同で提供する口座連携サービスです。このサービスを利用すると、楽天証券を実際に使わなくても、証券口座を開設し、連携させるだけで簡単に高金利を受けることができます。金利の高さが魅力で、多くの方におすすめのサービスです。詳細については、

5.JRE BANKの魅力的なサービス


JRE BANKは、株式会社ビューカードが楽天銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業者として提供するサービスです。このサービスを利用すると、旅行好きの方にはたまらない特典が受けられます。

ただし、注意点として東日本でのみ最大のサービスが受けられる点がありますので、ご留意ください。

2025年の情勢は?大きく世の中が変わるかもです。

2025年の政治リスクをまとめてみた。どのように世の中が変わっていくのかは、私には予想もつきませんが、色々備えておきたいですよね。

【通年の政治リスク】

  • アメリカのトランプ次期政権
    • イスラエルを全面的に支援し、湾岸諸国との関係強化を図ります。
    • イランの孤立を促進し、イランの原油輸出を禁じる金融制裁を継続します。
    • イスラエルとパレスチナ自治区ガザのハマスとの戦闘が続く限り、イスラム教国との国交樹立は難しいです。
    • シリア情勢の混乱もあり、中東情勢の安定は難しいでしょう。
  • ウクライナ紛争
    • トランプ次期大統領はウクライナ紛争の停戦を目指していますが、ロシアの要求に沿った内容であるため実現は困難です。
    • ウクライナが停戦案を受け入れない場合、トランプ次期大統領はウクライナ支援を消極化させる可能性があります。
    • ロシアが優勢になると、EU(欧州連合)は軍事的脅威に直面するため経済制裁を強化します。
  • 米中関係
    • 台湾問題も懸念されていますが、短期的には中国による台湾への軍事侵攻の可能性は低いです。
    • トランプ氏の対中通商政策や経済安全保障政策は関税に特化しており、この面での対立は続くでしょう。

2025年前半の政治リスク】

  • トランプ次期政権の発足
    • 2025年1月にトランプ次期政権が発足します。
    • 所得税減税の延長や対中関税の引き上げ、外国人労働者規制の強化、バイデン政権の環境政策撤回が早期に実現される見込みです。
  • ドイツの前倒し総選挙
    • 2月23日に前倒し総選挙が行われ、政権交代が予想されます。
    • 財政規律の回復と環境政策の見直しが行われます。
  • フランスの政治状況
    • バルニエ内閣が総辞職し、暫定予算が成立しましたが、下院の混乱が続き財政再建が進まないと予想されます。
  • 韓国の弾劾訴追案
    • 尹錫悦大統領に対する弾劾訴追案が可決され、憲法裁判所の判断を経て、弾劾が成立した場合、5月頃に大統領選挙が行われる見込みです。
    • 野党が有利ですが、共に民主党代表の李在明氏の出馬が注目されています。

【2025年後半の政治リスク】

  • 日本の政治状況
    • 通常国会の会期末である6月までは第2次石破茂政権が続く見込みです。
    • 7月には参議院選挙があり、与党が過半数維持を目指しますが、過半数割れとなった場合、石破首相が退陣し、国会運営が混乱する可能性があります。
    • 次期自民党総裁は一部野党との連立を目指すでしょう。野党の政策受け入れにより、次期政権は財政拡張的になる可能性があります。
    • 与党が過半数維持した場合、解散総選挙を実施し過半数を奪還することを目指すでしょう。
  • 豪州の総選挙
    • 9月までに総選挙が行われ、保守党に政権交代する場合、対中関係が悪化する可能性があります。
  • カナダの総選挙
    • 10月までに総選挙が行われ、政権交代の可能性があります。
    • トランプ次期政権の関税発動やUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)の見直しが争点となるでしょう。

まとめ

以上、2025年の普通預金の金利の紹介をしました。

いかがでしたか?今後日本がどのようになっていくか気になるところですが、まずは出来ることから備えていきたいですね。金利のある時代になったので、みなさまの銀行の金利を知って、お得にサービスを受けていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方の病院に勤めているナース(看護師)の「すぬ」🚑と旦那様(不動産・建設業)の「すぬ夫」が一緒にブログを作っています(`・ω・´)
二人で日々の疲れを癒してくれるスヌーピーの情報を発信するブログを書いていますので、是非ゆっくり見て行ってください♡

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次