【2025年3月最新】普通預金金利ランキング!お得な銀行を徹底比較/賢くお金を増やしましょう

すぬ

どうもすぬぶろのすぬです。今回はオススメの「2025年3月の普通預金の金利」について紹介します。
気づけば3月!少しずつ気温も暖かくなり、春のポカポカもすぐ近くですね。

皆さん、ニュースとか見てます?

2025年って、「金利」って言葉、めっちゃくちゃ目にしませんか?

「日銀が金利上がった」とか、「住宅ローンの金利が上がった!」とか、「銀行の預金金利も上がり、利息が多くなってる!」とかね。

ほんと、最近買い物してると、色んなものが高くなってきて、ちょっと悲しくなっちゃいますよね。

気軽にポンポン物が買えなくなってきたって、肌で感じませんか?

しかも、これって景気が良くなったからっていうより、もっと別の理由が大きい気がするんですよね。

例えば、海外からの輸入品が高くなっちゃったとか。

円安とか、原材料費が上がったりとか、色々あるみたいで。

それに、日本って島国だから、物を運ぶのにもお金がかかっちゃうんですよね。

それが商品の値段に跳ね返ってきてるってわけ。

銀行の預金金利が上がるのは、まあ、ちょっと嬉しいニュースだけど、それ以外はマジで嬉しくない!

生活にダイレクトにダメージが来ちゃうじゃないですか…(´;ω;`)

でもね、嘆いてばかりもいられない!

『なぜ?』金利はあがるの?

金利が上がってるのって、色々な理由が重なってるからなんですけど、主な理由はこんな感じで、金利が上がります。

  • インフレ: 物の値段がどんどん上がると、日本銀行みたいな中央銀行は、金利を上げてインフレを抑えようとするんです。
  • 景気回復: 景気が良くなってくると、会社とか個人がお金を借りる機会が増えて、金利が上がっていくんです。経済が活発になるってことですね。
  • 政策金利の引き上げ: 中央銀行が、直接「金利上げます!」って言うこともあります。これが一番ダイレクトかも。
  • 国際的な影響: 海外の金利の動きとか、為替レートの変動も、日本の金利に影響してくるんですって。世界は繋がってるんですねぇ。

ただ、今の日本は「景気が後退している中で、物価が上がる最悪な経済の状況(=スタグフレーション)」なので、家計のお金管理は大変ですよね。いつもお財布がカツカツ、、、悲しい。

まあ、色々な理由が絡み合って、金利は上がったり下がったりするわけです。

でも、暗いニュースばっかり見てても、気が滅入っちゃうじゃないですか? 

だから、ここは一旦、嬉しくないニュースは置いといて、ちょっとでもハッピーになれるニュースに目を向けたい

で、今回のテーマは何かというと…

「銀行の普通預金の金利が上がる!?」っていう、ちょっと明るいニュースなんです!

金利がある時代ってことは、銀行選びがとっても重要になってくるってことですよね。 

預金しておくだけで、生活がちょっとでも楽になるかもしれないし…!

ってなわけで、今回は、2025年3月におすすめの銀行を、ズバッとランキング形式で紹介していきますね(/・ω・)/

すぬ

【2025年3月】普通預金の金利の高い銀行を比較しよう(*’ω’*)
どこがオススメの銀行かな?

目次

2025年3月最新!普通預金/金利おすすめ銀行/ランキング比較

はい、お待たせしました! 

預けておくだけで、ちょっとお得になっちゃうかも? 

おすすめの銀行の普通預金金利を、ランキング形式でご紹介しちゃいます!

チリも積もれば山となる、って言いますけど、少しずつでも貯金が増えるって、やっぱり嬉しいもんですよね。 

これを機に、銀行の乗り換えを検討してみるのもアリじゃないでしょうか?

普通預金の金利が高い銀行の一覧【おすすめの高金利/ネット銀行 /金利比較】

すぬ

条件付きのものもありますが、金利が高い順に並べてみましたよ。
気になる銀行があったら、「銀行名」をクリック! 
リンクページに飛べるので、詳しくチェックしてみてくださいね。

スクロールできます
順位銀行名年利(税引前)
1位PayPay銀行
(普通預金+特別預金)(円&米ドル)
日本円と米ドルを一緒に持つだけで、簡単に高金利のサービスを受けられる。
※通常金利と特別金利の合算値
※米ドル普通預金には金利適用上限はありませんが、日本円には上限があります。
2%(※)
2位東京スター銀行
(金利優遇プログラム/下記条件の内、2つクリア)
金利優遇プログラムの2つの条件の内、いずれかをクリア
給与・年金受取口座指定
…0.6%
資産運用商品を300万円以上保有&NISA口座を保有かつ投資信託を購入…0.6%
2025年3月1日以降は、0.5%から0.6%に金利が上昇!また、条件も変更(緩和)しました。
0.6%
3位みんなの銀行
(プレミアム会員)+貯蓄預金
プレミアム会員(月額600円)※6ヵ月間無料
2025年3月1日以降は、0.4%から0.57%に金利が上昇!
0.57%
4位auじぶん銀行
(auまとめて金利優遇+auマネ活プラン金利優遇)
auの金利優遇プログラムは下記の条件を組み合わせです。
【auまとめて金利優遇】
au pay口座連携 +0.05%

au payカード口座から引き落とし +0.05%
auマネーコネクト設定 +0.1%
【auマネ活プラン+金利優遇】
「auマネ活プラン+」とau ID登録 +0.05%

ゴールドカード特典 +0.05%
2025年3月1日以降は、0.41%から0.51%に金利が上昇!
0.51%
5位住信SBIネット銀行
(MATSUI Bank)
“MATSUI Bankとは”
「MATSUI Bank」は住信SBIネット銀行と松井証券株式会社が提供する銀行サービスです。

令和7年3月3日!0.31%から0.41%に金利が上昇!
0.41%
6位東京スター銀行
(金利優遇プログラム/下記条件の内、1つクリア)
金利優遇プログラムの2つの条件のうち、片方をクリア
資産運用商品を300万円以上保有…0.4%
NISA口座を保有かつ投資信託を購入…0.4%
2025年3月1日以降は、条件が変更(緩和)しました。
0.4%
6位GMOあおぞらネット銀行
(条件/ハビト支店口座
GMOあおぞらネット銀行の専用支店口座「ハビト支店」の口座開設が必要です。
“Habittoのアプリ開設リンクページ”

残高100万円以下は0.4%、残高100万円を超える分は0.1%となります。
0.1%、0.4%(※)
6位SBI新生銀行
(ダイヤモンドステージ)
「SBI新生コネクト」を申し込むだけで「ダイヤモンドステージ」になります。
“「SBI新生コネクト」とは”
SBI新生銀行の円普通預金口座とSBI証券の証券総合口座を連携させる手数料無料の自動入出金サービスです。
“2025年3月3日からは?円普通預金0.3%から0.4%に利上げします。
0.4%
(※)
7位みんなの銀行
(条件/貯蓄預金
“みんなの銀行とは”
お財布いらずで、スマート決済はもちろん、
記録も貯蓄もすべてスマホで完結する銀行アプリです。

詳しくは”貯蓄預金“を確認してね。
2025年3月1日以降は、0.2%から0.37%に金利が上昇!
0.37%
8位あおぞら銀行
(BANK口座限定)
2025年2月1日より高金利「0.35%」になりました。
条件などもなく、使い勝手もすごくいいので、オススメです。
◆気になる方は「あおぞら銀行を詳しく紹介」の記事を見てみてね。
0.35%
9位auじぶん銀行
(auまとめて金利優遇)
【auまとめて金利優遇】
au pay口座連携 +0.05%

au payカード口座から引き落とし +0.05%
auマネーコネクト設定 +0.1%
0.31%
10みんなの銀行
みんなの銀行は、スマートフォン完結型のデジタルバンクです。
口座開設から取引まですべてアプリで完結し、24時間365日利用可能です。
“金利一覧ページ”
普通預金(基準金利)の金利条件無しで、0.3%になります。
※プレミアム会員以外の方、プレミアム会員に関係なく。
0.3%
10位SBJ銀行
SBJ銀行の金利一覧普通預金プラス
スポーツ選手応援定期預金2025
2025年「SBJ銀行の豆知識」ですが、“スポーツ選手応援定期預金2025”といるサービスを開始してます。プロゴルファー「宋永漢」選手が優勝・準優勝をすると高い金利の定期預金を受けられます。
令和7年3月20日確認!0.18%から0.3%に金利が上昇!
0.3%
11位楽天銀行
(マネーブリッジ)
マネーブリッジとは”
楽天証券と楽天銀行が共同で提供する口座連携サービスです。実際に楽天証券を使わなくても、証券口座を開設し、連携させるだけで、簡単に高金利を受けられるので、オススメです。
気になる方は「楽天銀行」の記事を見てみてね。

2025年3月1日以降は、0.18%から0.28%に金利が上昇!
残高300万円以下/0.28%
残高300万円を超える/0.22%
12位イオン銀行
(プラチナステージ)
【普通預金適用金利】
ブロンズステージ: 年0.20%(税引後年0.079%)

シルバーステージ: 年0.21%(税引後年0.087%)
ゴールドステージ: 年0.22%(税引後年0.103%)
プラチナステージ: 年0.25%(税引後年0.143%)
2025年3月1日以降は、0.18%から0.25%に金利が上昇!
0.25%
13位auじぶん銀行
(auマネーコネクト)
“auマネーコネクトとは”
auじぶん銀行と三菱UFJ eスマート証券間の入出金がスムーズになり、証券のお取引資金を口座振替で自動引落としするサービスです。
0.21%
13位住信SBIネット銀行
(SBIハイブリッド預金)
“SBIハイブリッド預金とは”
SBI 証券と当社口座の資金移動を自動化できる円預金です。

令和7年3月3日!0.11%から0.21%に金利が上昇!
0.21%
13位SBI新生銀行
(スタンダード~プラチナステージ)
なお、簡単に「ダイヤモンドステージ」になれるので、是非目指してみよう。
(SBI証券の口座保有者は、簡単な手続きを行うことで、円普通預金の金利を年0.30%(税引前)にすることができます。さらに、全員が最上位ステージの優遇サービスを受けられます。)
※しかも“2025年3月3日からは?円普通預金0.4%に利上げします(*’▽’)”

令和7年3月20日確認!0.11%から0.21%に金利が上昇!
0.21%
14位PayPay銀行
PayPay銀行は、PayPayアプリと連携し、預金や決済がスムーズなネット銀行です。
PayPay残高との連携や、PayPayポイントが貯まるなど、PayPayユーザーに便利なサービスが充実しています。
“金利一覧ページ”(普通預金)
2025年3月1日以降は、0.1%から0.2%に金利が上昇!
0.2%
14位UI銀行
UI銀行は、スマホ完結型のデジタルバンクです。
高金利な預金や、手数料優遇が魅力。
アプリで手軽に口座開設から取引まで完結します。
UI銀行の「UI」は、「あなた(U=You)と私(I)=わたしたち)」という名前の由来です。
金利も0.2%と高水準です。
0.2%
14位ソニー銀行(ネット銀行)
ソニー銀行は、ソニーグループの一部であり、デジタル技術を活用した金融サービスを提供しています。外貨のサービスが豊富で、海外旅行をする方にメリットが多い
キャンペーンとして「円定期特別金利」期間1年0.8%を行っています。
0.2%
14位JRE BANK
JRE BANK(楽天銀行)
“JRE BANKとは”
株式会社ビューカードが楽天銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業者として各種契約締結の媒介を行う際のサービスです。
旅行好きにはたまらないサービスを受けられますが、注意点としては東日本で最大に受けられるサービスになりますので、注意してね。
2025年3月1日以降は、0.1%から0.2%に金利が上昇!
0.2%
14位楽天銀行
楽天銀行は、楽天グループのネット銀行で、楽天ポイントが貯まりやすい。
ATM手数料や振込手数料がお得な点が魅力です。
何といっても日本最大級の経済圏で使い勝手が良い。
“金利一覧ページ”
2025年3月1日以降は、0.1%から0.2%に金利が上昇!
0.2%
14位三井住友銀行
三井住友銀行は、国内有数の大手銀行で、個人・法人向けに幅広い金融サービスを提供しています。
預金、融資、投資、保険など、多様なニーズに対応しています。
“金利一覧ページ”
令和7年3月17日!0.1%から0.2%に金利が上昇!
0.2%
14位三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行は、国内最大級の銀行で、個人・法人向けに幅広い金融サービスを提供しています。
国内外に拠点を持ち、グローバルな金融ニーズにも対応しています。
“金利一覧ページ”
令和7年3月17日!0.1%から0.2%に金利が上昇!
0.2%
14位みずほ銀行
みずほ銀行は、預金、融資、投資など幅広い金融サービスを提供する大手銀行です。
個人・法人問わず、多様なニーズに対応し、国内外に拠点があります。
“金利一覧ページ”
令和7年3月17日!0.1%から0.2%に金利が上昇!
0.2%
14位セブン銀行
セブン銀行は、セブン-イレブンを中心に展開する銀行で、ATMの利便性が高く、24時間365日利用可能です。
スマホアプリで取引や残高確認も手軽に行えます。
“金利一覧ページ”
令和7年3月20日確認!0.1%から0.2%に金利が上昇!
0.2%
14位住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行は、SBIグループのネット銀行で、高金利な預金や、手数料優遇が魅力です。
SBI証券との連携もスムーズで、資産運用にも便利です。
“金利一覧ページ”(通常)
令和7年3月3日!0.1%から0.2%に金利が上昇!
0.2%
15位GMOあおぞらネット銀行
(証券コネクト口座)
「証券コネクト口座」は、GMOクリック証券と連携した円普通預金口座です。
※GMOクリック証券における現物取引の買付代金に充当できる円普通預金口座
※証券コネクト口座はお一人1口座のみ開設
0.11%
16位GMOあおぞらネット銀行
GMOあおぞらネット銀行は、GMOインターネットグループとあおぞら銀行が共同出資したネット銀行です。
法人向けサービスが充実しており、スタートアップ企業や中小企業の利用が多いです。
“金利一覧ページ”(通常)
0.1%
16位ゆうちょ銀行
“金利一覧ページ”
日本郵便ネットワークとの強いつながりがあり、特に地方において、広大な支店と ATM ネットワークを備えています。
長年の実績と安心感・信頼性があり、初めての口座開設にオススメ
0.1%
こちらの情報は令和7年3月1日のものです。
すぬ

2025年3月もキャンペーンやお得な金利情報がありましたね!

各おすすめ銀行の普通預金の金利「通常%」と「最大%」を比較

今見てもらったオススメの銀行は、金利順になっていました。

結構重複している銀行も多かったですよね。

次はもっとわかりやすく表を付けてみましたので、参考にしてみてね。

なお、詳しい条件は「前の金利ランキングの表」を見てね。

スクロールできます
PayPay銀行東京スター銀行みんなの銀行auじぶん銀行GMOあおぞらネット銀行SBI新生銀行あおぞら銀行住信SBIネット銀行楽天銀行SBJ銀行イオン銀行UI銀行ソニー銀行JRE BANK三井住友銀行三菱UFJ銀行みずほ銀行セブン銀行ゆうちょ銀行
普通預金金利
“通常%”
0.2%
※2025年3月1日以降
0.2%0.3%(new)0.21&0.1%0.11%0.21%
2025年3月20日現在
0.1%
※有人店舗限定
0.1%0.2%
2025年3月3日から
0.1%0.2%0.1%0.2%0.1%0.2%0.2%0.2%0.1%0.2%0.1%0.2%0.1%0.2%0.1%0.2%0.1%0.2%0.1%
普通預金金利
“その他
0.4%0.2%0.37%0.21%~0.51%
※条件による上乗せ
0.11%0.21%0.21%
※SBIハイブリッド預金
2025年3月3日から
0.12%0.22%0.18%0.3%
※普通預金プラス
0.11%0.21%
0.13%0.22%
普通預金金利
“最大%”
2%0.5%0.6%0.4%0.57%0.41%0.51%0.4%
※100万円以下まで
0.3%0.4%
2025年3月20日現在
0.35%
※BANK限定
0.31%0.41%
(MATSUI Bank)
2025年3月3日から
0.18%0.28%0.28%0.4%
※年金プラスα
0.18%0.25%0.2%0.2%0.1%0.2%0.1%0.2%0.1%0.2%0.1%0.2%0.1%0.2%0.1%
公式HPリンク公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP
公式金利
一覧ページ
金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧金利一覧
こちらの情報は令和7年3月20日のものです。

おすすめの銀行と金利情報【2025年3月版】

2025年3月も、色々な銀行が金利を上げてきましたね! 

ここでは、特におすすめの銀行と、その金利アップのプログラムを詳しく見ていきましょう。

1. PayPay銀行(普通預金+特別預金)(円&米ドル)

PayPay銀行は、円と米ドルを一緒に持つだけで、あら、不思議! 

高金利になっちゃうサービスがあるんです。 

普通金利と特別金利を合わせると、なんと年利2%! 

米ドルの普通預金には金利の上限がないのも嬉しいポイント。 

ただし、日本円には上限があるみたいなので、そこは注意が必要ですね。

例えば、50万円ずつ預けたら、毎月約1,300円の利息がもらえる計算になるんですって! 

100万円を円とドルに分けて預けるのも賢い選択肢かも。

2. あおぞら銀行(BANK口座限定)

あおぞら銀行は、2025年2月1日から、あおぞら銀行BANK口座限定で高金利「0.35%」をドドーンと適用開始しましたね! 

これがまた、条件なしで使いやすいから、本当におすすめです。

ATM手数料も振込手数料も優遇されてるし、至れり尽くせりって感じ。

【あおぞら銀行BANK普通預金のメリット】ここがすごい

【あおぞら銀行BANK普通預金のメリット】

  • ATM手数料が無料!: ゆうちょ銀行ATMなら、出し入れ手数料がいつでも無料! 
    回数制限もなし! 
    他のATMも使えるけど、手数料がかかる場合もあるから、そこは気を付けて。
  • 振込手数料も無料!: 他行への振込手数料が、月に最大9回まで無料! 
    これはデカい! 
    預金残高とか、Visaデビットの利用状況に応じて、無料回数が増えることもあるみたい。

【注意事項】

  • サービス内容は、予告なく変わったり、中止になることもあるらしいので、利用前に確認は必須です。
  • 無料になる振込手数料の回数は、前々月の利用状況で決まるみたい。
  • 売上確定情報が、利用した月の月末までに届かないと、無料の対象にならないこともあるらしい。
    通常は1週間くらいで届くけど、最長60日かかることもあるんだとか。
  • 対象となる取引は、国内・海外ショッピング、海外ATMでの現地通貨引き出し。
    国内外送金は対象外。
  • 「給与振込」の判定は、「給与」っていう電文で振り込まれてるかどうかで判断するらしい。

【受取利息の例】

年利0.35%だと、100万円を1年間預けた場合、税引き後で約2,780円の利息がもらえる計算です。 

まあ、雀の涙かもしれませんが、何もしないよりはマシですよね!

“あおぞら銀行”をもっと詳しく知りたい方は「あおぞら銀行は高金利で使いやすい?普通預金と定期預金の比較」もオススメです。

3. SBI新生銀行(ダイヤモンドステージ)

SBI新生銀行は、「SBI新生コネクト」に申し込むだけで、いきなり「ダイヤモンドステージ」になれちゃうんです!

これって、円預金口座とSBI証券の口座を連携させる、手数料無料の自動入出金サービスのこと。 

しかも、2025年3月3日からは、円普通預金の金利が0.4%にアップしました! 

これは見逃せない!

【ダイヤモンドステージの優遇サービス】

  • メリット01: 円普通預金金利が2025年3月3日からは0.4%にアップ! 
    出し入れ自由で、上限額もなし!
    • 「SBI新生コネクト」のお申し込みで翌々月から通常金利アップです。
  • メリット02: 他行からの振込入金で、毎月キャッシュプレゼント!
    最大100円、年間最大1,200円もらえるチャンス!
    • 例: ダイヤモンドステージのお客様なら1回1万円以上の振込入金で20円、月5回で最大100円、年間で最大1,200円
  • メリット03: 他行宛のネット振込手数料が月10回まで無料!
  • メリット04: 米ドル/円の為替手数料が1米ドルあたり6銭(片道)! 米ドル預金もお得!
    • ダイヤモンドステージなら、米ドル/円為替手数料が1米ドルあたり片道6銭
    • 米ドル普通預金・定期預金が優遇金利
    • その他の米ドル優遇サービスもあり
  • メリット05: 提携コンビニATMの出金手数料が24時間いつでも無料!

4.楽天銀行の魅力的なサービス

楽天銀行のマネーブリッジは、本当におすすめ! 

楽天証券の口座を開設して連携させるだけで、高金利がゲットできるんです。 

楽天証券を使わなくてもOKってのが、ポイント高いですよね。 

楽天サービス(楽天経済圏)との連携も便利だし、楽天ユーザーなら口座開設必須レベルかも。

“楽天銀行”をもっと詳しく知りたい方は「【楽天銀行】始め方ガイド/メリットやお得な機能、注意点を完全攻略」もオススメです。

5.JRE BANKの魅力的なサービス


JRE BANKは、JR東日本を利用する人には、めっちゃくちゃお得な銀行なんです。 

旅行好きにはたまらない特典がいっぱい! 

ただ、東日本でのサービスが中心なので、そこだけ注意してくださいね。

“JRE BANK”をもっと詳しく知りたい方は「【JR東日本】JRE BANKとは?特典・金利・使い方!メリット・デメリット」もオススメです。

よくある質問 (FAQ)

どうして今、普通預金の金利に注目すべきなの?

長らく低金利時代が続いていましたが、2025年は金利が上昇傾向にあります。

せっかく預金するなら、少しでも金利が高い銀行を選ぶのが賢い選択です!

ランキングに入っている銀行は、どこも安全なの?

ランキングに掲載している銀行は、日本の金融機関として認可を受けている銀行なので、基本的には安心してご利用いただけます。

ただし、各銀行の経営状況やサービス内容は常に変化する可能性がありますので、ご自身で情報を確認し、判断するようにしましょう。

金利以外に、銀行を選ぶポイントはある?

金利はもちろん重要ですが、ATMの使いやすさ、振込手数料、スマホアプリの使い勝手、キャンペーンなど、総合的に判断するのがおすすめです。

自分のライフスタイルに合った銀行を選びましょう。

金利が高い銀行に預金するデメリットはある?

金利が高い銀行の中には、預金残高や取引状況に応じて金利が変動したり、特定の条件を満たす必要がある場合があります。

条件をよく確認し、自分に合った銀行を選ぶようにしましょう。

まとめ

というわけで、今回は2025年3月におすすめの普通預金金利についてご紹介しました。

すぬぶろのファイナンシャルプランナーがお届けしましたがいかがでしたでしょうか?

今後の日本経済がどうなっていくのか、正直、私も全く予想できません! 

でも、金利のある時代になったのは確か。 

せっかくなら、このチャンスを活かして、賢く銀行を選び、少しでもお得にサービスを受けていきましょう! 

まずは、自分の預けている銀行の金利をチェックすることから始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方の病院に勤めているナース(看護師)の「すぬ」🚑と旦那様(不動産・建設業)の「すぬ夫」が一緒にブログを作っています(`・ω・´)
二人で日々の疲れを癒してくれるスヌーピーの情報を発信するブログを書いていますので、是非ゆっくり見て行ってください♡

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次