【赤い屋根の犬小屋の不思議】スヌーピーはなぜ屋根の上にいる?小屋の中は四次元空間?を徹底解剖!

スポンサーリンク

皆さん、「ピーナッツ」と聞いて何を思い浮かべますか?

チャーリー・ブラウンのあの特徴的なジグザグ模様のTシャツでしょうか。

それとも、ライナスの「安心毛布」

もしかしたら、ルーシーの辛口な「心療所」かもしれませんね。

しかし、そのすべてを差し置いて、おそらく最も多くの人の記憶に焼き付いているイメージは、真っ赤な犬小屋の屋根の上で、空を向いて仰向けに寝そべる一匹のビーグル犬、スヌーピーの姿ではないでしょうか。

「ピーナッツ」の世界において、あの犬小屋は単なる「犬の家」という言葉で片付けられる存在ではありません。

物理的な法則を完全に無視し、物語においても重要な役割を担う、まさに作品のシンボルと言えますよね。

それはスヌーピーの広大な想像力につながる犬小屋であり、スヌーピーの複雑なアイデンティティそのものを象徴しているように感じますよね。

外見はどこにでもある平凡な犬小屋。

しかし、その内部には宇宙的な広がりが隠されている…。

スポンサーリンク
この記事で紹介すること

この記事では、多くの謎に包まれた「 スヌーピーの犬小屋」

なぜスヌーピーは屋根の上という奇妙な場所を寝床に選んだのか?

そして犬小屋の内部には一体どれだけの秘密が隠されているのか?

その歴史と哲学に深く迫っていきたいと思います!

このブログでは、記事を読んでいたたいている皆さんに最適なスヌーピー情報をお届けすることを目指しています🐶
スポンサーリンク
目次

なぜスヌーピーは犬小屋の「中」ではなく「上」で寝るのか?

この疑問は、ピーナッツを語る上で避けては通れない最も気になる問いの一つです。

快適であろう(と推測される)小屋の内部を差し置いて、なぜスヌーピーは雨の日も風の日も(時には雪の日も!)、あの不安定そうな屋根の上で寝るのでしょうか?

屋根の上が定位置になるまでの「ストーリー」

1951 年 9 月 4 日にスヌーピーの小屋が初登場!

驚くべきことに、スヌーピーは最初から屋根の上で寝ていたわけではありません

コミックの連載が開始された初期、1951年頃のストリップを遡ると、スヌーピーは私たちが知る「普通の犬」と同じように、犬小屋として使っているのが描かれています。

スヌーピーの犬小屋の初登場シーンでは普通の小屋になっていますよね。

しかし、スヌーピーというキャラクターが徐々に人間のような知性を持ち(?)二本足で歩き始めるにつれて、スヌーピーの行動も変化していきます。

1958年12月12日 初めて犬小屋の上で眠るシーン 

スヌーピーが初めて犬小屋の屋根の上で仰向けに寝たのは、記録によれば1958年12月12日のコミックでのことでした。

一度その快適さ(?)に目覚めてしまったのか、これ以降、屋根の上が彼の定位置となっていくのです。

その後、スヌーピーは何かを犬小屋から取りに行く以外はほとんど犬小屋の中に入ることはなく、ほとんどの時間を切妻屋根の上に座ったり横になったりして過ごしているようです!

スポンサーリンク

スヌーピー自身の(ちょっと苦しい?)言い訳 犬小屋の上でも落ちない理由

1963 年 4 月 29 日 スヌーピーの耳の力は実は凄い!

屋根の上で寝る理由について、スヌーピー自身が言及したことがあります。

1963年4月29日のコミックで、スヌーピーはその秘密を明かしています。

スヌーピーによれば、「あの長い垂れ耳が、鳥が止まり木に止まるように、屋根の頂点に彼をしっかり固定してくれる」から、眠っている間に落ちる心配がないんだとか。

…本当でしょうか?

なんだか、後付けの理由のような気もしますが、スヌーピーがそう言うのですから、そういうことにしておきましょう(笑)。

スポンサーリンク

作者シュルツ氏が語る「スヌーピー」の進化?犬小屋の上が似合うスヌーピー

1963 年 1 月 27 日 ライナスがスヌーピーに犬小屋の中で暖をとれば?を疑問に思うが、、、

ライナス以外のみんなは、スヌーピーが犬小屋の中で過ごすことが、とても理解できないといった感じですね!

もちろん、このスヌーピーが犬小屋に上で過ごすようになる変化には作者であるチャールズ・M・シュルツ氏の明確な意図があると思います。

チャールズ・M・シュルツ氏は後年、この変化について非常に重要なコメントを残しています。

「スヌーピーはもはや本物の犬小屋に住むには、あまりにも犬らしくないキャラクターになってしまった」

これこそが本質です。

考えてみてください。スヌーピーはもはやチャーリー・ブラウンに飼われているペットという枠に収まっていません

スヌーピーは二本足で歩き、タイプライターで(採用されたことのない)小説を書き、弁護士(!)になりすまし、時には「ジョー・クール」としてキャンパスを闊歩します。

そして何より、スヌーピーは第一次世界大戦の撃墜王(フライング・エース)として、宿敵レッド・バロンとの空想のドッグファイトに明け暮れるのです。

そんなスヌーピーを、薄暗く狭い犬小屋の「中」に押し込めてしまうのは、キャラクターの発展に対して不自然極まりなく、スヌーピーもっと広い世界を見渡せる場所が必要だったのではと思います。

スポンサーリンク

屋根の上は「舞台」である スヌーピーの仕事場?書斎?の空間

スヌーピーは1951年11月19日に、テレビを設置している

つまり、スヌーピーにとって犬小屋の屋根の上とは、単なる寝床ではないのです。

  • スヌーピーの「書斎」として
    • タイプライターを持ち込み、「It was a dark and stormy night…(暗い嵐の夜だった…)」と書き始める場所。
  • スヌーピーの「思索の場」「妄想」として
    • 空を見上げ、人生について、あるいは晩ごはんのメニューについて思いを馳せる場所。
  • そして何より、それはスヌーピーの愛機「ソッピース キャメル」のコックピットなのです。

屋根の上は、スヌーピーが「現実」(チャーリー・ブラウンの世界のただの犬)と「空想」(撃墜王や小説家)を自由に行き来するための、地上から数フィートだけ浮き上がった「舞台(ステージ)」なのだと思います!

スヌーピーはそこで、私たち読者に向けて、スヌーピーの内面世界を演じて見せているのです。

この「地上からのわずかな距離」こそが、スヌーピーの哲学の源泉と言えるでしょう。

スポンサーリンク

スヌーピーの犬小屋の中とは 謎に満ちた内部 驚異の四次元空間

さて、屋根の上の哲学については理解が深まりましたが、そうなると新たな疑問が生まれます。

「じゃあ、犬小屋の中はどうなっているの?」と。

スヌーピーの犬小屋の最大のミステリー、それこそが、その常識を超えた内部構造です。

外見は標準的なサイズ(むしろビーグル犬には少し小さいくらい?)なのに、その内部は物理的に不可能なほどの広大な空間が広がっている…

まさに「四次元空間」、「内部は外見よりも広い」のです。

このとんでもない事実が初めて紹介されたのは、1954年1月31日のコミック

どんどん犬小屋の中に人が入っていき、チャーリーブラウンも中の広さを疑問に思っています。

読者が「え?」っと思った瞬間ですよね。

スポンサーリンク

犬小屋の内部に確認されている主なアイテム(もはや家)

それ以来、コミックやアニメスペシャルを通じて、スヌーピーの犬小屋の内部に収納されている驚くべきアイテムの数々が、断片的に明らかになっています。

そのリストを見れば、誰もが唖然とすることでしょう。

快適すぎる生活空間と豪華家具

まず、生活基盤が異常なまでに整っています。

  1. カラーテレビ (1952年)
    • 1952年といえば、まだ白黒テレビが主流の時代。スヌーピーは最新家電を所有していた
  2. エアコン (1956年)
    • 夏の暑さ対策も万全。
  3. カーペット (1964年)
    • 快適な床。
  4. クローゼット (1963年) とシダークローゼット (防虫用高級クローゼット) (1966年)
    • スヌーピーの膨大な変装衣装を収納。
  5. シャワー (1965年)
  6. ワールプールバス (渦巻き風呂) (1971年)
    • もはやスパです。
  7. ゲストルーム (1961年)
    • 訪問者用(!)の部屋まで完備?
  8. 地下室 (1962年) と階段 (1964年)
    • 空間は縦にも広がっていました。
  9. 図書室 (1964年)
    • スヌーピーの知性の源。
  10. 二段ベッド (1979年)
    • 兄弟が来た時用でしょうか。
スポンサーリンク
趣味と娯楽の殿堂 珠玉のアートコレクションと貴重品

スヌーピーの多彩な趣味・変装を支えるアイテムも充実しています。

  1. プールテーブル (ビリヤード台) (1964年)
    • ジョー・クール御用達。
  2. 卓球台 (1964年)
  3. LPレコード (1966年) と ステレオ (1968年)
    • 音楽鑑賞も嗜みます。
  4. タイプライター (1965年)
    • 「世界的に有名な作家」の必需品。
  5. サーフボード (1965年)
    • これもジョー・クールのもの。
  6. CB無線機 (1976年)

そして、スヌーピーの犬小屋の内部を最も象徴しているのが、スヌーピーの高度な美的センスを示すこれらのアイテムです。

  1. ファン・ゴッホの絵画 (1964年)
    • 信じられますか? 彼はゴッホのオリジナル(!)を所有していたのです。これは1966年の火事で焼失してしまいますが、彼の審美眼の高さを示しています。
  2. アンドリュー・ワイエスの絵画
    • ゴッホ焼失後、新たにコレクションに加わりました。
  3. 銀の燭台 (1966年)
  4. ステンドグラスの窓 (1968年)
もっと知りたい?

この他にも、配電盤、バスケットボールのゴール、観葉植物、無数の食器コレクションなど、その内容は文字通り無限大。
これらがすべて、あの小さな赤い犬小屋の「中」に収まっているのです。
もはや「四次元空間」と呼ぶ以外に説明がつきません。

スポンサーリンク

犬小屋の歴史 実は破壊と再生を繰り返している?

これほどまでに高機能で、文化的価値すら持つスヌーピーの犬小屋ですが、その歴史は決して平穏なものではありませんでした。

むしろ、破壊と再生を繰り返す、波乱万丈の「お家」だったのです。

スヌーピーの犬小屋 主要イベント

1951年9月4日 : 犬小屋がコミックに初登場
1951年11月19日 : テレビアンテナが設置される(内部のハイテク化の兆候)
1954年1月31日 : 広大な内部(レクリエーションルーム)が初めて示唆される
1958年12月12日 : スヌーピーが初めて屋根の上で寝る
1959年7月26日 : スヌーピーの犬小屋が初めて破壊された日
1966年9月19日 : 火事により全焼(衝撃の事件!)
1973年9月 : ペパーミント パティが「ゲスト用コテージ」と間違えて滞在

幾度となく訪れる「お約束」の破壊

1959年7月26日 スヌーピーの犬小屋が初めて破壊された日

スヌーピーの犬小屋は、その不可思議な内部構造とは裏腹に、物理的な耐久性はゼロに等しいのでは?と思うほど、コミックの歴史の中で何度も無残に破壊されてきました。

  • 1959年7月: ライナスとスヌーピーが「安心毛布」を巡る激しい追跡劇を繰り広げた末、犬小屋が木に激突して全壊。
  • 1960年2月: 冬のシーン。巨大なつららの直撃を受けてバラバラに破壊。
  • 1966年9月: 最も有名な事件。火事により全焼。 この時、スヌーピーは焼け跡から大切なファン・ゴッホの絵画の残骸を見つけ出し、嘆き悲しみます。これはギャグではなく、スヌーピーの深い喪失感を描いたシリアスなエピソードでした。
  • 1974年3月: マーシーが、屋根から降りてこないペパーミント パティを説得しようとした際、誤って破壊
  • 1986年4月: 大砲の暴発事故(!)により、ルーシーの心療所やシュローダーのピアノと共に木っ端微塵に。
  • 隣の猫(ワールド・フェイマス・キャット・ネクスト・ドア): スヌーピーが宿敵とみなす隣の家の猫。主にスヌーピーの空想(撃墜王ごっこ)の中で、彼の犬小屋(ソッピース キャメル)は、この猫によって幾度となく引き裂かれ、破壊されています。
1960 年 2 月 13 日
1966年9月19日 火事による犬小屋の破壊 スヌーピーが悲しんでいて、泣ける。
スポンサーリンク

不死鳥のごとく蘇る スヌーピーの犬小屋

しかし、どれほどひどい目に遭っても、どれほど完全に破壊され尽くしても、スヌーピーの犬小屋は必ず翌日か数日後には、何の説明もなく、何事もなかったかのように元の場所に再建されています。

これぞ「ピーナッツ」の世界のお約束です。

この「破壊と再生」のループは、スヌーピーの空想が現実(つららや猫)によって打ち砕かれても、スヌーピーの想像力は決して死なない、というタフな精神性を象徴しているのかもしれませんね。

スポンサーリンク

スヌーピーの犬小屋の訪れたキャラクター?

1973年9月28日
1973年9月29日
1973年10月9日
1972年5月12日

この犬小屋は基本的にスヌーピー専用のプライベート空間ですが、時には訪問者を迎え入れ、その広大な内部空間を(不本意ながら)提供することもありました。

スヌーピーの犬小屋で過ごす
  • ウッドストックとその仲間たち
    • スヌーピーの親友であるウッドストックや、彼のボーイスカウト仲間(ビーグル・スカウト)の鳥たちは、悪天候の際などに犬小屋の中に避難するのが常です。内部には鳥たち専用の部屋もあるのかもしれません。
  • ペパーミント パティ (1973年)
    • これは有名なエピソードです。父親が不在の間、チャーリー・ブラウンの家に泊めてもらうことになったペパーミント パティ。彼女はなぜかスヌーピーの犬小屋をチャーリー・ブラウン家の「ゲスト用コテージ」だと勘違いし、しばらくの間、本当に住み着いてしまいます。 彼女は中で快適に過ごし、スヌーピー(彼女は「鼻の変な子」と呼ぶ)にルームサービスを要求したり、「シャワーの出が悪い」と文句を言ったりします。このエピソードは、犬小屋の内部が本当に居住可能であることを強く印象付けました。
  • ライナス (1972年)
    • ルーシーに家を追い出されたライナスが、「ジョー・クールの寮」と称して犬小屋に居候したこともありました。

スヌーピー自身は、自分の聖域に他人が入ることをひどく嫌がりますが、なんだかんだで追い出せないあたり、スヌーピーのお人好し(犬好し?)な一面も垣間見えます。

スポンサーリンク

アニメーションで描かれた「禁断の」内部

コミック(新聞連載)では、犬小屋の内部が直接描かれることは、その広さを示唆する描写(物が飛び出す、人が入る)に留まり、意図的に避けられてきました。

読者の想像力に委ねる、というシュルツ氏の美学でしょう。

しかし、テレビスペシャルや映画といった「アニメーション」の世界では、その「禁断の」内部が視覚化されたことがあります。

  • 『It’s Magic, Charlie Brown』 (1981年)
    • スヌーピーがチャーリー・ブラウンを透明人間にしてしまう魔法に失敗した後、解決策を探すために犬小屋の内部にある「研究室」に入ります。そこには運動器具、スポーツ用品、化学実験器具などが整然と(いや、ゴチャゴチャと)並んでいました。想像通りの物置っぷりです。
  • 『I Want a Dog for Christmas, Charlie Brown』 (2003年)
    • スヌーピーの兄弟であるアンディとオラフが訪ねてきた際、犬小屋の「リビングルーム」でルートビアを振る舞おうとします。壁には絵画が飾られ、装飾的なランプやコーヒーテーブルが置かれた、非常に快適そうな部屋として描かれました。 (ただし、アンディとオラフが暴れたせいで、あっという間に散らかってしまいますが…)
スポンサーリンク

スヌーピーの犬小屋:屋根の上 – その本質とは?

さて、ここまで犬小屋の様々な側面を見てきました。

屋根の上の哲学、四次元空間の内部、破壊と再生の歴史。

これらを総合した上で、スヌーピーの犬小屋が象徴するものとは、一体何なのでしょうか?

それは、「人間の(あるいは犬の)内面世界の豊かさと、外から見た姿のギャップ」そのものかもですね。

犬小屋の屋根の上=犬らしからぬ スヌーピーの想像力

屋根の上は、スヌーピーが「ただの犬」であることを拒否し、現実の制約(犬であること、チャーリー・ブラウンに飼われていること)から精神的に自由になるための場所なのではないかと思います。

スヌーピーはそこで空を見上げ、撃墜王になり、小説家になる。

それは「想像力こそが現実を超える翼である」という哲学的な表明なのだと思います。

スヌーピーの犬小屋の内部空間=スヌーピーの内面世界

そして、外見からは想像もつかないほど広大で、ゴッホの絵画やビリヤード台まである内部空間。

これはまさに、スヌーピー自身の「内面世界」の比喩なのではないでしょうか。

私たち人間も同じではないでしょうか?

外から見れば、私たちは皆「チャーリー・ブラウン」や「ルーシー」、あるいは「ただの会社員」「ただの学生」という、ある種の記号的な存在に見えます。

しかし、その「内側」には、他人には窺い知れないほどの広大な世界が広がっています。

誰にも言えない趣味、膨大な知識(図書室)、芸術への造詣(ゴッホ)、密かな野望(タイプライター)、そして時には他人を迎え入れる優しさ(ゲストルーム)と、自分だけの聖域(地下室)が。

スヌーピーの犬小屋は、「外見だけで他人を判断してはいけない。どんなに小さく平凡に見える存在の中にも、宇宙のように広大な個性が秘められているんだ」という、チャールズ・M・シュルツ氏からの温かくも鋭いメッセージかもしれないですね。

スポンサーリンク

スヌーピーの犬小屋のよくある質問 (FAQ)

スヌーピーの犬小屋は、最初から赤色だったのですか?

いいえ。コミック(新聞連載)は基本的に白黒(または日曜版のみカラー)でした。

犬小屋が「赤い屋根と白い壁」(または全体が赤)というアイコニックな配色になったのは、主にテレビスペシャル(アニメ)や、関連グッズが作られるようになってからです。

この「赤」という色が、彼の情熱や、撃墜王としての戦闘的な側面を象徴する色として定着していきました。

犬小屋の内部が一番詳しく描かれたのは、結局どのアニメですか?

やはり1981年の『It’s Magic, Charlie Brown』でしょう。

スヌーピーが「研究室」を歩き回るシーンは、それまで謎だった内部空間を具体的に見せたという点で非常に画期的でした。

コミック原理主義のファンからは「想像の余地を奪った」という声もあったかもしれませんが、多くのファンにとっては「やっぱり中はこうなってたんだ!」と興奮する瞬間でした。

なぜあんなに何度も壊されるのでしょう? ギャグですか?

基本的には視覚的なギャグ(スラップスティック)の一環です。

しかし、特に「隣の猫」によって破壊される時は、スヌーピーの壮大な空想(撃墜王)が、あまりにもあっけない「現実」(猫の爪)によって打ち負かされる、という「ピーナッツ」特有のペーソス(哀愁)を表現しています。

しかし、重要なのは、それでもスヌーピーは空想をやめないし、犬小屋は必ず再生すること。

これは「失敗しても、また明日挑戦すればいい」という、作品全体のテーマにも通じています。

スポンサーリンク

スヌーピーの犬小屋 まとめ

スヌーピーの犬小屋は、単なるコミックの小道具ではありません。

それは、屋根の上で哲学する「超越した精神」の舞台であり、内部にゴッホの絵画を隠し持つ「無限の想像力」の貯蔵庫です。それは破壊されても必ず再生する「レジリエンス(回復力)」の象徴でもあります。

私たち(読者)が知るあの小さな赤い犬小屋は、チャールズ・M・シュルツ氏が描いた「ピーナッツ」という作品の奥深さ、ユーモア、そして哀愁を、たった一つの建築物(?)に凝縮した、偉大な発明なのです。

次にあなたが「ピーナッツ」を読む(あるいは観る)とき、あの赤い犬小屋が映ったら、ぜひ思い出してください。あの小さな屋根の上と、その内部に広がっている壮大な宇宙のことを。

もしかしたら、あなたの心の中にも、他人には見えないけれど、素晴らしい調度品で満たされた「あなただけの犬小屋」があるのかもしれませんね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方の病院に勤めているナース(看護師)の「すぬ」🚑と旦那様(不動産・建設業)の「すぬ夫」が一緒にブログを作っています(`・ω・´)
二人で日々の疲れを癒してくれるスヌーピーの情報を発信するブログを書いていますので、是非ゆっくり見て行ってください♡

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次